Flash
Flash10で3Dアニメーションできるライブラリとツールを公開しました。 Flash10用3Dライブラリ「SuperMotion3D」 フリーソフト http://flash-lab.net/supermotion3d/ Windows用3Dボーンアニメーションツール「TransMotion」 フリーソフト http://vixar.jp/tra…
米Adobe Systemsは9月16日、RIA(リッチインターネットアプリケーション)プラットフォームAdobe AIRのLinux版「Adobe AIR for Linux」のβ版をリリースした。Adobe Labsのサイトからダウンロードできる。 Ubuntu 7.10、Fedora 8、openSUSE 10.3に対応し、日…
Flash Develop beta8のリリースからはやくもFlash Develop beta9 がリリースされました。 super() の補間 try {} catch () {} の catch の error の補間 などの追加がさらにされているそうです。 どんどん便利になっていきますね。 ダウンロード場所 参考記…
Flashの拡張Progression 3を正式リリースされました。 さっそく明日から色々さわって見たいと思います。ワクワクがとまりませんね。 今後Flashでさらに話題・標準になっていくでしょう 公式サイト
ITproの吉岡 梅(よしおか うめ)さんが、 効果音を扱うSoundクラスを拡張した埋め込みアセットクラスを利用した記事を連載しています。 今回もとてもわかりやすく書かれているのでSoundクラスを体験してみたい方は ぜひ読んでみてください 記事はこちら
gihyo.jpの野中文雄さんが、 ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティングの第16回 三角関数を使った楕円軌道のアニメーションの記事を書きました。 Flashでも基本中の動きである円のスクリプトをわかりやすく解説していますので、 これを覚え…
追加された機能は以下です。 ダウンロードページ GUIのフルスクリーンモードで見れるようになったのが面白そうです。 それと Ctrl+Shift+1 の選択肢が1つ増えたっぽいですね。 Templatesのswfobjectを使用したものがあるそうなのでそれもチェックしてみたい…
Introduction Adobe AIR(以降AIRと省略)とはAdobe社が提供している リッチインターネットアプリケーション(RIA)をデスクトップに展開するための総合環境です。 従来、デスクトップアプリケーションを作るには初心者には仕切りが高く、さらにOSの違いによ…
8月22日(金)9時00分開始(18時半開場)~21時を予定 リクルートMTL(メディアテクノロジーラボ)の銀座オフィス(リクルート G8ビル 2F)で 以下の方々が無料でセミナーを開催します。 * 石橋 利真 『リクルート WEBサービス UI Library でお手軽マッシュア…
今月号は海外のFlashクリエイターでも標準となっているモーションライブラリ「Tweener」 についてtrick7さんが短期連載で記事を書かれていました。 Flash作成者は目を通しておいて絶対損はありません。 ぜひご覧ください。 amazonへ
Flasherの方々が今注目しているProgression FrameWork3 について開発者や 実際のクリエイターの方が新機能などを解説してくれるイベントが9/4に アップルストア銀座で行われます。 今後の Flashで確実に話題になるものなので興味がある方はぜひ行ってみてく…
SANS Internet Storm Centerは6月2日、MicrosoftのWindows XP Service Pack 3 (SP3)を導入すると、脆弱性がある旧バージョンのFlash Playerがインストールされて しまうようだと伝えた。 この脆弱性はFlash Player 8.0.24.0とそれ以前のバージョンに存在す…
Flash Playerの脆弱性を突いたエクスプロイトが出回っている問題で、 米Adobe Systemsは5月28日に新たな情報を公開し、 「このエクスプロイトは既知の脆弱性を突いたもののようだ」と報告した。 しかし、セキュリティベンダーからは「最新バージョンのFlash…
バージョン10はカスタムフィルターとエフェクトの作成が可能になった。 開発者は、Adobeが無料で提供する「Adobe Pixel Bender」ツールキットを 使って、Flash Player 10向けに独自のカスタムフィルターとエフェクトを 作成できる。 Pixel Benderは、Adobe A…
サイバーノイズは5月16日、漫画やイラストなどの2D画像に立体的な動きを 付け、リアルタイムにアニメ化できる技術「Live2D」のFlash版を開発し、 Webサイトでサンプルを公開した。 これまではJava版を公開していた。Flash版はデータサイズが5〜50Kバイトと …
3月19日付のアドバイザリーによると、脆弱性があるのはFlash CS3 Professional、Flash Professional 8、Flash Basic 8の各製品。Flash Playerは影響を受けないという。 ユーザーが悪質なFLAファイルを開くと脆弱性を悪用することが可能になり、コードを実行…
米アドビ システムズは米マイクロソフトに対して、Microsoft Windows Mobile機器に向けに、Adobe Flash Playerのモバイル版とPDF文書を閲覧できるAdobe Reader LEのライセンス供与を発表した。 アドビ システムズは3月19日、Adobe Flash Playerをモバイル機…
Webメールサービス「Yahoo!メール」の次世代版を開発したと発表した。Flashを使ったインターフェイス(UI)を採用し、高速な動作が特徴。約20万人のテスト利用者を募り、今秋にオープンベータ版を公開する予定だそうです。 ベータ版での対応環境はWindows V…
ニフティがFlashでウィルスの様々な恐怖を紹介しています。最近のFlashでは動画を組み込むことが増えてきて、より統合的にリッチメディア的な表現をしているように感じます。さて、3Dはどうこれに加わっていくのか…と脱線しましたが、実際にウィルスがどのよ…
その昔、ウゴウゴルーガという番組がありました。色んなコーナーから成り立つその番組はリアルタイムでCGと人間を合成して放送してしまう画期的なアイディアにあふれた番組でした。というわけで、その中で放送されたいくつかのアニメーションがFlashで再現さ…