2013-01-01から1年間の記事一覧
12月26日より、サンコーからテレビに接続可能なAndroid 4.2.2端末「Android SmartTV Quad-core 4」が直販サイト「サンコーレアモノショップ」で発売開始されました。 Android 4.2.2を採用し、テレビとHDMIで接続することで、ネットサーフィンや動画/音楽/写…
米Mashableは、6秒動画サービスVineで今年発表されたクリエイティブな33作品を紹介しております。 Vineの特徴の1つは、最長6秒という限られた時間だからこそできるストップモーションを駆使した凝った作品を投稿するユーザーが多く、プロ・アマ、個人・法人…
12月20日より、日本マイクロソフトは、音楽配信「Xbox Music」の日本向けサービスを提供開始しました。 現在、このサービスを利用できる製品はWindows 8.1/RT 8.1搭載のPCとタブレットのみで、配信はダウンロード型で、フォーマットは基本MP3の320kbpsで、1…
12月20日にグランドオープンする、イオンエンターテイメントは、ドルビーの映画館向け音響技術「Dolby Atmos(ドルビーアトモス)」を採用した大型シネマコンプレックス「イオンシネマ幕張新都心」にて、画のシーンに合わせて前後左右に揺れる座席「D-BOX」も…
ジュエは、METABONES製のBlackmagicシネマカメラ用マウントアダプタ「speedbooster NIKON Gアダプタ」2機種を12月中旬に発売されます。 アダプタ内の補正レンズで画角を広げるとともに、集光することでF値を向上させることが特徴で、内面には反射防止ブラッ…
米Facebookは、人工知能(AI)ラボを設立しました。 同ラボの所長に就任するというニューヨーク大学Center for Data Scienceの所長を務めるヤン・ルカン教授が、自らのFacebookで発表したが、同氏はラボの具体的な課題については明らかにしていないが、AIに…
12月10日、ジョルダンは同社の提供する「乗換案内」に、駅構内のトイレ情報など通勤通学時の“非常事態”に役立つ情報を表示する機能を提供開始しました。 東京23区内のJR、私鉄、地下鉄の約700駅のトイレ情報を完全調査した書籍「ピンチ! マップ東京」の内容…
12月3日(現地時間)、米MicrosoftはWindows 8.1とXbox Oneでゲームを開発できる「Project Spark」のβ版を発表しました。 Project Sparkは「すべてをカスタマイズできる終わりのない冒険」で、参加者はサンドボックス内でオリジナルの動画やゲームを作成し、…
サンコーより、PCなどとUSB接続することでマグカップ自体が発熱し、中の飲み物を温かいままキープできる「USBマグカップウォーマー」が発売されました。 マグカップに飲み物を注ぎ、PCやUSB充電器などのUSBポートと付属のケーブルで繋ぐことで、内蔵ヒーター…
11月26日(現地時間)、米Googleは「新しいGoogleマップ」に地図の埋め込み機能を復活させたことを発表しました。 この機能は、Google Mapsで表示した地図のHTMLコードをWebページやブログページに埋め込むことができ、掲載したい地図を表示した状態で、画面…
サンコーから、microSDカードを最大10枚まとめてSSD化するキットが発売されました。 基板のスロットに最大10個のmicroSDカードをセットすれば1つのドライブとして認識され、Windows PCやMacの起動ドライブとして使うことができ、別 途用意したUSB接続のハー…
11月22日に、Twitterは6秒間のループ動画を撮影と共有ができるTwitter連携スマートフォンアプリ「Vine」日本版のユーザーインタフェースを日本語化しました。 このアプリは、6秒間という短い動画を撮影し、Vineユーザー同士で共有したり、TwitterやFacebook…
11月21日(現地時間)、米新興企業QuipはiOS向けクラウドワープロアプリ「Quip」をバージョン1.5にアップデートしました。 今回のアップデートいくつか新機能が追加され、米MicrosoftのWordドキュメント、DropboxとGoogle Drive上のテキストとWordドキュメン…
11月20日(現地時間)、米Googleは決済サービス「Google Wallet」と連動する物理的なカード「Google Wallet Card」の米国での提供を開始しました。 新カードは、MasterCard Debitに対応するショップの店頭や銀行での支払い、ATMからの現金引き出しに利用する…
ぺんてるは、スマホ連携蛍光ペン「AnkiSnap」の専用アプリとして、新たにAndroid版をリリースしました。 AnkiSnapは、マーキングした箇所をアプリで撮影することで、暗記シートや画像スクラップを簡単に作れるラインマーカーで、10月に発売し、Androidアプリ…
11月18日、日本通信はFOMAフィーチャーフォン用の通話専用SIMカード「携帯電話SIM」を23日に発売すると発表しました。 SIMパッケージの料金は3000円で、月額料金は通話料に応じて「S」「M」「L」の3種類のプランを用意し、Sの場合は1290円(通話料は 30秒20…
11月16日(現地時間)、米Googleは同社の製品を体験・購入できる直営ショップ「Winter Wonderlab」を米主要都市で開店しました。 Nexus 7などの新製品を体験したり、仮想降雪ドームで動画を撮影したり、ゲームや音楽、動画でお楽しむことができ、店舗は、ニ…
11月16日より、東芝から書き込み速度が世界最速というSDHCカード「EXCERIA PRO」(エクセリアプロ)シリーズの2製品が発売されます。 高速転送規格UHS-IIに対応し、独自開発のコントローラーを搭載することでさらに転送速度を高め、最高書き込み速度は240Mバ…
11月14日(現地時刻)、米新興企業のCoinは複数のクレジットカードやデビットカードの情報を1枚にまとめて使えるカード「Coin」を発表しました。 Coinは、一般のクレジットカードと同じサイズ(80.5×54×0.84ミリ)で、表面にあるボタンでカード情報を切り替え…
10月30日(現地時間)、米Cisco Systemsは同社によるH.264の実装をオープンソース化し、そのモジュールを無償でダウンロードできるようにすると発表しました。 H.264は、MPEG-LAコンソーシアムが所有権を持つライセンス料が必要なビデオコーデックで、オープ…
10月28日(現地時間)、米Googleは現在“Glass Explorer”向けに提供しているメガネ型ウェアラブル端末「Google Glass」のプロトタイプの新モデルへの無償アップデートを発表しました。 新モデルは、サングラスやメガネと併用でき、モノラルのイヤフォンが付い…
10月28日、シャープはノートPCやタブレット、カーナビ端末向けにジェスチャー操作機能を組み込める小型3Dモーションセンサー「GP2Y8E01」を来年3月から量産すると発表しました。 この製品は、赤外発光LEDと受光センサー、DSP(座標計算処理回路)を1パッケージ…
10月23日(現地時間)、米Microsoftの英国支社は、「Surface 2」の発売キャンペーンの一環として、ロンドンの人気の観光地であるトラファルガー広場に巨大なSurface 2を設置しました。 ディスプレイサイズは383インチで、巨大キーボードとディスプレイは実際…
10月22日、シャープはフルHD(1920×1080ピクセル)パネルで4K(3840×2160ピクセル)相当の高精細表示を実現するという独自技術を搭載する液晶テレビ「AQUOSクアトロン プロ」XLシリーズを発表しました。 新たに開発した「超解像分割駆動エンジン」により、1…
10月21日、ヤマハは歌詞を入力するだけで、「VOCALOID」の歌声と伴奏からなる楽曲を自動生成する技術「VOCALODUCER」を開発したと発表しました。 50文字以内の日本語歌詞(漢字・数字対応)を指定するだけで、2~8小節程度の楽曲を自動生成する技術でき、歌…
10月16日(現地時間)、米新興企業AnkiはロボティクスとAI(人工知能)技術を採用したカーレースゲーム「Anki Drive」を発表しました。 今年のWWDCでデモが披露され、米国とカナダのApple Store(オンラインおよび実店舗)で23日に発売する予定です。価格は2…
10月4日(現地時間)、米Microsoft傘下のSkypeは1つのアカウントで使うSkypeの履歴を複数の端末間で同期できるようにすると発表しました。 PCでやりとりした既読メッセージがスマートフォンアプリを起動したときに新着メッセージとして表示されるといったこ…
9月30日(現地時刻)、米Dropboxはデスクトップ版アプリをアップデートし、キャプチャー画像をDropboxに直接保存できるようにしたことを発表しました。 アプリをバージョン2.4.0にアップデートした後、初めてスクリーンショットを撮ると、ダイアログが表示され…
9月30日(現地時刻)、米Googleはカリフォルニア州サンフランシスコで、宅配ボックスサービス「BufferBox」をスタートしたことを発表しました。 ユーザーは最寄りのコンビニやコーヒーショップなど、BufferBoxの提携先に設置されたロッカーをオンラインショッ…
東芝は、スマートフォンやタブレットPC向けに、1/4型500万画素CMOSセンサーを2個搭載し、被写体との距離と撮影を同時に計測/出力できるカメラモジュール「TCM9518MD」を製品化し、2014年1月よりサンプル出荷、4月より量産開始することを発表しました。 これ…