2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
5月26日、ニワンゴは5月1日より展開される「ニコニコ動画」の新しいバージョン「ニコニコ動画: Zero」、「ニコニコ生放送: Zero」の詳細を発表しました。 今回の新しいバージョンは、一部のサービスの名称を変更し、「ニコニコ動画」、「ニコニコ生放送:」か…
4月23日、米Googleは賞金付きで脆弱性情報を募る制度の規定を改訂し、賞金額を大幅に引き上げました。 この制度は、Googleのサービスや傘下の製品に関する脆弱性情報の提供を募り、深刻度に応じて賞金を贈呈するもので、Googleは「セキュリティ研究者とのコ…
4月下旬より、アスクからiPhone 4/4Sのカメラで360度のパノラマ撮影が可能な米Kogeto製のレンズ「Dot」シリーズが発売されます。 このレンズは、iPhone 4/4Sにアーム状のパーツでレンズを装着して、水平方向360度のパノラマ動画撮影が行なうことができます。…
山陽トランスポートは、身の回りの机や箱などから音を出せる振動スピーカー「EEA-YW0617」を発売しました。 特徴としましては、パソコンやポータブルプレーヤーと接続して、机など平らな面に置くことで、置いた場所から音が聴こえる振動スピーカーです。どの…
7月19日より、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)からデジタル放送レコーダ兼ストレージ「nasne(ナスネ)」 が発売されます。 nasneは、Ethernet端子と地上/BS/110度CSデジタルチューナ各1基、500GB HDDが内蔵されており、 録画モードは「DR」と「3…
海外のデザインブログNALDZ GRAPHICSにて、30種のメールアイコンが紹介されています。 シンプルなものから少し凝ったものまで取り揃えられているので、もし機会があればどんどん活用していきたいですね。 利用制限等については各アイコンで違うので要確認で…
4月16日より、Cerevoはビデオカメラなどと接続し、パソコン無しでUStreamに映像配信できる配信機「Live Shell」の最新ファームウェアを公開しました。 今回は、新たに「ニコニコ生放送」、「YouTube live」、「Livestream」に対応されてるとのこと。さらに、…
東京・中野にあるAV機器の専門店フジヤエービックのデジタルスタイルショップが主催する「春のヘッドホン祭 2012」が5月12日に開催されます。 開催時間は10:30~18:30、会場は外苑前駅近くの「スタジアムプレイス青山」の7 階~10階までのフロアとのこと。入…
4月12日より、月額制映像配信サービスの「Hulu」は月額利用料金を980円に値下げされました。また、フールージャパン合同会社は、日本国内で2012年内に任天堂のゲームプラットフォーム「Wii」に対応することや、国内向けのブランドキャンペーンも4月23日から…
GIGAZINEによると SMSによって遠隔操作可能なAndroid向けのマルウェア「TigerBot」が登場したことが明らかになりました。SMSでコマンドを受信すること で、通話録音やGPS情報、写真撮影とアップロードなども可能という極悪仕様で、ホーム画面にはアイコンが…
GIGAZINEによると DARPA(米国国防総省)・米国国土安全保障省および輸送調査委員会(米国国立科学アカデミー)からの約250万ドル(約2億円)の支援で開発され、オークリッジ国立研究所およびアメリカ国立標準技術研究所(NIST)で実際にテストされて動作確認済みと…
CGWORLD.JPによると 2012年4月9日、日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下、日本HP)は、27インチワイドIPSディスプレイを一体化した世界初(※1)のオールインワン型ワークステーション「HP Z1 Workstation(以下、 Z1)」並びに、既存のタワー型ワー…
GIGAZINEによると 出張や外回りの営業から旅行まで、外出先でノートPCを使用する機会は少なくありませんが、そんな時に気になるのが盗難のリスク。特に、共用の会議室やカフェなどで作業をしていて「PCを置いたまま急いで席を立たなければいけなくなった!」…
GIGAZONEによると プレゼンテーションを行なう際に光の点で重要な場所などを指し示すために使うレーザーポインターは聴衆の注意を引くためには有効な道具ですが「パワーポイント」などのスライドを操作するリモコンと併用すると両手がふさがってしまうのが困…
CGWORLD.JPによると (株)アークフィリアは、自社で運営するクリエイターの活動を支援するポータルサイト「CREATORS BANK」におけるクリエイター登録数が 15,000 人、登録作品数が 150,000 点を突破したことを発表した。 「CREATORS BANK」は、「創る人」を…
GIGAZINEによると 同一LAN上にあるマシンを1つのマウスとキーボードでまとめて操作できるようにする無料ソフトウェア「INPUT DIRECTOR」。マルチディスプレイ環境を構築するにはグラフィック性能が足りないけれども、マシンを2台並べて別々のキーボードをつ…
上海問屋からiPhone 4S/4に装着して使用できる12倍望遠レンズが発売されました。 レンズは専用の本体カヴァーを使って固定され、また、レンズには三脚を付けることもできるので安定性は抜群です。 iPhoneで望遠撮影に挑戦してみたいという方は是非チェックし…
4月5日、米GoogleはAR(拡張現実)技術を用いた「Project Glass」を発表しました。 このプロジェクトは、ARメガネで様々な情報を得て、コミュニケーションなどに活用することを想定したもので、紹介ページの写真にあるARメガネは、右目側に小さな透過ディスプ…
4月3日より、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、PlayStation Vita用のアプリケーションとして、「Facebook」と「foursquare」を追加しました。 Vita の特徴を活かして、Facebookでは、近況情報を投稿する以外で、Vitaの内 蔵カメラで撮影した…
海外のデザイン関連のブログ「1st WebDesigner」にて、非常に品質の高いPhotoshopチュートリアルがまとめられています。 この記事では50個のチュートリアルがまとめられており、タイトルの通りにどれも比較的新しいアプローチで作成されています。 写真加工…
3DsMaxとV-Rayを使用して作られた建築モデルの映像です。 フランス人3DCGアーティストMatthieu Pesquet氏によって制作されました。 Visualisation Architecturale - Animation 3d - DCNS Toulon from Matthieu Pesquet on Vimeo. 全体的に非常に品質が高く、…
海外のデザイン関連のブログ「Designmodo」にて、ポートフォリオサイトに活用できるWordPressテーマがまとめられています。 近年では映像やWeb関連の制作物をまとめるためにWebポートフォリオを用意する方が増えていますが、今回まとめられているテーマでは…
NuFormerとMotek Entertainmentによる3Dプロジェクションマッピングが話題になっています。 こちらのプロジェクションマッピングではライブモーションキャプチャ技術を取り入れており、従来のものに比べて格段にインタラクティブ性を向上させることに成功し…
デザインブログのPhoshopVIPにて、Photshop用のブラシやテクスチャセットが紹介されています。 汚れ系のブラシ、テクスチャを中心にまとめられており、どれも非常に品質の高いものがそろっております。 有効に活用すれば作品の質感をさらに高めることができ…
engadgetにて、1080p画質の動画撮影機能が内蔵されサングラス「Pivothead」が紹介されています。 動画はmp4 (H.264)で保存され、1080pならば30fps、720pならば60fpsで撮影することが可能です。また、動画だけでなく静止画の撮影ももちろん可能となっています…
GIGAZINEによると 全画面タッチパネルの1.3インチ有機ELディスプレイを搭載、BluetoothによってXperiaシリーズと連携し、防滴/防キズ対応のアルミニウムを使ったボディの大きさは約36mm四方、重さは約15.5gとかなり軽量な腕時計が「SmartWatch MN2」です。 …
CGWORLDによると 身近な Web カメラを利用して簡単に 3D モーションの制作が可能なコンシューマ向け本格モーションキャプチャソフトとして、国内外でホビー層も含めた幅広い層にシェアを広げている同製品だが、複 数人、プロップ、頭部、手首のキャプチャへ…
CGWORLD.JPによると 今年で 14 年目を迎える、米国アカデミー賞公認、日本発・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル(SSFF)」は、6月 15 日(金)〜19 日(火)までラフォーレ原宿、6月 22 日(金)〜24 日(日)まで…
「Hacked」は一見するとただのちぎれたUSBケーブルにしか見えませんが、ちゃんとしたUSBメモリです。 普通のUSBメモリに飽きてしまった人は是非チェックしてみてください。 盗難防止にも良いかもしれません。(ゴミと間違えられる危険性もありますが) 製品詳細
コチラはマットペイントについてのデモリールです。 基礎的なところから入っているので、マットペイントに興味のある人や始めたばかりの人に是非お勧めしたい動画です。 もちろん既に挑戦している人にとっても参考になる部分が多そうですね。