2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Autodesk MAYA & Mudbox 2010 体験版配布開始

Autodeskが、先日Siggraphにて発表されたAutodesk MAYA 2010 及び Mudbox 2010の体験版の配布を開始しました。 30日の使用期限付きです。 MAYA 2010には、Match Mover、Toxik、Back Burner2008.1.3が同時に付属するようです。 MAYA 2010 30-day trial Mudbox…

企業のマルウェア対策コストを削減するソフト

「BitDefender」は、既知のウイルスの検出に加え、高度なふるまい検知のテクノロジー「B-HAVE(Behavioral Heuristic Analyzer in Virtual Environments)」により、未知のウイルスを高い確率で検出できるのが特徴。スパムやスパイウェア、フィッシング詐欺…

仮想化移行製品の最新版、ツール群との連携で移行の時間を削減

「PlateSpin Migrate 8.1」は、物理マシンから仮想マシンにネットワーク経由で移行するツール。移行の最中にファイルが更新されてもファイルの変更された部分だけ再転送する機能を追加した。 詳細はこちら

「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能"トップ20"

ITmediaにて掲載されている記事です。先日AppleからSnow Leopardが発表・発売されましたが、まだ購入していない方はこれを見て検討してみてはいかがですか。 ITmedia記事

ライトセーバー型の"はし"

玩具メーカーの壽屋(KOTOBUKIYA)は、映画「スター・ウォーズ」でおなじみのライトセーバーを模したチョップスティック(はし)を11月下旬に発売します。 単純に見た目がライトセーバーに見えるだけの一品のようですね。どうせならはし同士が接触した際にあ…

プロジェクター内蔵デジカメ

ニコンイメージングは8月31日、プロジェクター内蔵デジタルカメラ「COOLPIX S1000pj」の販売開始日を当初の「9月」から「10月23日」に変更しました。 注文が予想を上回り、十分な個数を確保できないための延期だそうです。私個人はプロジェクター付きのカメ…

自分だけのキットカット

ネスレコンフェクショナリーは、チョコレート菓子「キットカット」のパッケージに写真やイラスト、メッセージをプリントしたオリジナルキットカットを作成・購入できるWebサイト「チョコラボ キットカット」を9月1日にオープンするそうです。 誰でも5分程度…

軟体人形緑男

ソリッドアライアンスは8月31日、緑男USBメモリーの新色5色を発売。全6体をそろえた「ソリッド特戦隊」を結成しました。 容量は2GBです。一体ずつに名前と特徴があるのがいいですね。 ITmedia記事

世界最小の超小型 iPodドック PocketDock Line Out Mini USBが発売

SendStationから、世界最小の iPod ドックス、 PocketDock Line Out Mini USB が発売されました。 ライン出力とミニUSBポートを備え、ミニUSBのは充電とシンクに対応しています。 小型で持ち運び安さに優れ、ライン出力なので消費電力も抑えられます。 米国…

Appleが新型の「iPod」を9月9日(水)に発表

Apple Inc.は9月9日(水)に新しい「iPod」と音楽関連の発表を行うイベントを開催する予定しています。 新型の発表が迫っていることもあって、現行のiPodはすでに出荷が止まっているそうです。 記事

デュアルディスプレイを搭載したノートパソコン「gScreen Spacebook」が発売

本格的なデュアルディスプレイを搭載した高性能ノートパソコン「gScreen pacebook」が発売されます。 ディスプレイにはスライド機構が採用されており、シングルスクリーンとデュアルスクリーンを使い分けることが可能です。 記事

6Gbps SAS対応マザーボードが初登場

6Gbpsのデータ転送速度をサポートするSAS 2.0インターフェイスを搭載したマザーボードが初登場、SUPERMICROのIntel 5520/ICH10R/IOH-36Dチップセット搭載デュアルLGA1366マザーボード「X8DA6」が発売された。 詳細はこちら

iPhoneアプリ「Facebook 3.0」がリリース

Facebook, Inc.はiPhone/iPod touch用アプリケーション「Facebook 3.0」をApp Storeで配布開始しました。 TwitterやSkypeと同じようにiphoneでもPCと変わらないコミュニケーションができるのがいいですね。 App Store

電源コネクタレスのRadeon HD 4850カードが初登場

Radeon HD 4850ビデオカードで初の電源コネクタレスモデルが登場、AOpenのPCI Express x16対応カード「XIAi AF4850-512XD3 Green」が発売された。従来のRadeon HD 4850搭載カードは、PC電源から電源供給を受けるための6ピンのPCI Express電源コネクタを備え…

GeForce GTX 285×2個のハイエンドビデオカード

GeForce GTX 285を2基搭載したという独自設計のハイスペックビデオカード「MARS」がASUSから発売された。同社独自の設計により1枚のカードにGeForce GTX 285を2基搭載しており、合計で3スロット分のスペースを占有する(表側2スロット、裏側1スロット)とい…

指10本のタッチも識別できるタッチスクリーン技術

携帯機器向けのタッチスクリーン技術を手掛けるSynapticsは7月22日、 10本の指でのタッチにも対応できる新しいマルチタッチソリューション「ClearPad 3000 Series」を発表した。 実際のところ2本ぐらいで十分なんですけどね。 記事はこちら

おサイフケータイが米国で進まない理由

想像してみてほしい。携帯電話をかざすだけで地下鉄の改札口を通れたり、財布を開いたり、クレジットカード番号を入力しなくてもギフトが注文できたら? これはもう実現している。米国ではあまり見られないが。 なるほど。勉強になる記事です。 記事はこちら

「パパパコメント - みんなのコメントを画面に流せるサービス」

「パパパコメント - みんなのコメントを画面に流せるサービス」 みんながパソコンや携帯電話から投稿したメッセージを、リアルタイムにプレゼンターの PC 画面上に流せるサービスを会社で作りました。 ログイン不要でセッティングも簡単、携帯からも投稿でき…

Adobe CS4の一部製品を値下げ

アドビシステムズは8月1日から、「Creative Suite 4 Design Premium」のアドビストア価格を値下げした。 Design Premiumは、InDesign CS4、Photoshop CS4 Extended、Illustrator CS4、Flash CS4 Professional、Dreamweaver CS4、Fireworks CS4、Acrobat 9 Pr…

オープンソースの3D DNA折り紙

DNA折り紙とは DNA折り紙は、DNAオブジェクトを構築するためのパワフルな手法です。 これは、長い一本鎖のDNAの幹(通常は7000塩基程度の長さ)に、数百本の短い一本鎖のDNAオリゴヌクレオチド(20~50塩基程度)を強制的に、自由な形に貼り付けるというもの…

SIGGRAPH 2009: マルチタッチテーブル「CRISTAL」

オーストリア Upper Austria University of Applied Sciences (オーバーエスタライヒ州応用科学大学?) の Media Interaction Lab. を中心に、東京大学・慶應大学なども参加して開発された「CRISTAL」は、マルチタッチ対応のテーブルを使って、居ながらにして…

Papervision3d:3Dのドット絵制作ツール「Q-BLOCK」

kyuconさんがFlashのpaperviwionで作成した3Dのドット絵制作ツール「Q-BLOCK」です。 なかなか味があって面白い作品ばかり!! サイトはこちら

超高速撮影カメラ Phantom Miro eX

なにかやってくれそうな独特の筐体を持ったこのカメラは、Vision Research社のPhantom Miro eXシリーズ。高速撮影機能を備えており、640 x 480解像度で500fpsから1200fps以上での動画撮影が可能です。 上位機種では800x600解像度にも対応。 また、解像度を落…

Mario AI Competition

マリオをAIで動かしたらどうなるかってことですかね。 これは面白い。 Infinite Mario AI - Long Level(動画) Mario AI Competition

iPhoneを傾けると機体も模倣:無人航空機を操縦

マサチューセッツ工科大学(MIT)のMissy Cummings助教授は、かつて米海軍で『F/A-18 Hornet』のパイロットを務めていた経験がある人物だが、当時を回想してこう語る。「いつも不満を言っていた――こんなものを設計した間抜けは誰なんだって」。 戦闘機のコック…

CPUから発する高熱でポテトを揚げる

パソコンの頭脳となるCPUは非常に高温になるため常に室温などに気をつけないといけませんが、 そのCPUから発する熱を使ってフライドポテトを作った人がいるようです。 以前食用油でCPUを冷却するパソコンを紹介しましたが、こちらは全く冷却機能はなさそうで…

視覚障害者のための舌で「見る」装置 BrainPort

視覚に障害があったとしても世の中を「見る」方法がなくなってしまうわけではありません。 米Wicab社が開発中のBrainPortは、眼のかわりに使うのは舌を使うことで世界を見ることができるデバイス。カメラから得た映像データを舌で感知できる電気パルスに変換…

Tweet Bubbles

Tweet Bubbles(ツイートバブルス)は、イベントなどのプレゼンテーションでTwitterと連携してプレゼンテーションを盛り上げることができるツールです。 Tweet Bubblesを利用すると、プレゼンテーション用の資料の上にイベント参加者の意見や質問などTwitter…

ミニノートをもっと使いこなす

価格ミニノートパソコンは持ち歩きに便利な2台目パソコンとして市民権を得たが、弱点は画面が小さく光学ドライブもないなど機能が限られること。しかし、用途に応じてうまく周辺機器と組み合わせれば、使い勝手はずっとよくなる。 詳細はこちら

携帯とプロジェクターで手軽にプレゼン

NECと子会社のNECディスプレイソリューションズ(東京・港、丸山好一社長)は26日、携帯電話とプロジェクターを使い、外回りの営業担当者などが手軽に扱えるプレゼンテーションシステムを発売した。専用サーバーから携帯にダウンロードしたデータをプ…