2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧
Wolfram Researchの創設者Stephen Wolfram氏は米国時間4月28日、同社から公開が予定されているオンラインの「コンピューテーショナルナレッジエンジン」を初めて公式に発表したが、くしくもその日、検索大手のGoogleも非常によく似た独自のサービスをローン…
エムエスアイコンピュータージャパンが30日、ATI Radeon HD 4870搭載グラフィックスカード「R4870-MD1G」を発表したとのこと。これは静音性能に優れた大型冷却ユニットを採用しており、ブラケットにはHDMI端子を標準装備しているよう。発売は5月12日。店頭予…
エルザジャパンが30日、グラフィックスカードの新製品「ELSA GLADIAC 796 GT SP」を発表したとのこと。これは低消費電力版のNVIDIA GeForce 9600 GTを搭載しており、最大59Wまで低減することができるとか。店頭予想価格は12,000円前後。 記事はこちら
NECとNECパーソナルプロダクツは環境配慮型の生産・物流ライン構築に向けた無線識別(RFID)システム機器の新製品を発売した。。。続きを読む だんだん世の中がユビキタスになってきて楽しいですね。
米Appleが半導体業界の人材を雇用し、独自プロセッサを設計する用意を進めている。Wall Street Journalが4月29日に報じた。Appleは携帯電話で使われている多機能プロセッサを開発するためのエンジニアを採用しているとWall Street Journalは伝えている。Appl…
Facebookでは、新型インフルエンザの影響(あるいはその話題)を監視する手段として「Lexicon」というツールを利用し、ユーザーのWall(掲示板)に出現する特定の単語やフレーズを追跡している。 豚インフルエンザ深刻です。なんとか日本上陸は避けたいです…
Noah Zerkinは彼の最新作のビデオを送ってくれた。ワイヤレス慣性データグローブだ。 ArduinoとProcessingを使ったモーションキャプチャーシステムで、インタラクションツール、拡張現実(AR)、 仮想現実(VR)などに応用できる。 SparkfunとRadioShackで買…
エムヴィケーが、BIOSTAR製のグラフィックス統合型マザーボード「G31E-M7」を発表したとのこと。BIOSTAR独自機能である「BIOS-Flasher」や「BIOS-Relife」によって、BIOSのアップデートや修復をUSBで簡単に行うことができる。店頭予想価格は6,000円前後。 記…
アップルのアプリに、AK-47、Colt 1911 Handgun、M-16、チェーンソーなどの動作音再生アプリ「AAA GUN CLUB」が登場したとのこと。価格は115円。これは手順通りに武器を操作することで、計10種類の武器のサウンドを体感することができるというもの。 記事は…
Microsoftが30日(米時間)、MSDN・TechNet登録会員を対象として「Windows 7 RC版(リリース候補版)」のダウンロード提供を開始したとのこと。会員以外の一般ユーザは米時間で5月5日から、日本時間では7日から、「Microsoft Download Center」を通じてダウンロ…
OpenOffice.org開発チームが29日(米時間)、オープンソースのオフィスツール「OpenOffice.org 3.1.0」のリリース候補第2版を公開したとのこと。今回のリリースは、正式公開へ向けての不具合の修正と言語リソースの追加が目的のよう。近日中公開予定です。 詳…
フィッシング業者やスパム業者が流行の豚インフルエンザに目をつけ、人々の恐怖心につけこみながら医薬品を売りつけたり、情報を盗み出したりしようとしている。セキュリティ専門家らが米国時間4月28日、警告を発した。 詳細はこちら
ジャストプレイヤーが、同社運営のWebサイト管理用サービス「WikiPlus」において、デザインテンプレート・カスタマイズ項目を指定するだけでWebサイトを運用することができるデザインパックの販売を開始したとのこと。 記事はこちら
クリエイティブメディアは30日、8GBで1万円を切った携帯プレーヤーの発売を発表したとのこと。iPodに対抗し、安価を売りとした販売戦略を図っている様。 記事はこちら
Arturiaが、同社のバーチャルアナログ・ソフトウェアインストゥルメント「minimoog V」の最新バーション「Minimoog V2」を発売したとのこと。これはシンセサイザーソフトであるが、以前からの基本機能が強化され、多彩なエフェクトやプリセット音色などが搭…
リードテック ジャパンが、省電力に特に力を注いだというNVIDIA GeForce 9800 GT搭載グラフィックスカード「WinFast PX9800GT Power Efficient」を発表したとのこと。従来モデルと比較して最大46%の省電力が実現されているよう。同様に冷却機構や静音性にも…
Eee PC 1003HAGは、NTTドコモのFOMA HIGH-SPEEDに対応したワイヤレスWAN機能を同シリーズで初めて搭載したモデルだ。これによりケータイやデータ通信カードを接続することなく、FOMAハイスピードエリアにおいて受信最大7.2Mbpsでの通信が可能。 詳細はこちら
レイ・アウトは、アップルの第3世代iPod shuffle専用ケース3モデル「RT-DS3Aシリーズ」「RT-NS3Aシリーズ」「RT-S3C3シリーズ」と、ソニーのウォークマン「Sシリーズ」専用ケース「RT-DSS73Aシリーズ」を、4月28日から順次発売すると発表した。 詳細はこちら
デザインに味はないが、コストパフォーマンスは優れる。デルやヒューレット・パッカード(HP)など海外メーカー製のWindowsパソコンに抱く印象は、おおむねそんなところだろう。しかし最近の両社はともにデザイン面に力を入れており、驚くような製品もいく…
Phenomシリーズ最上位となる、Socket AM3対応のクアッドコアCPU「Phenom II X4 955 Black Edition」(クロック3.2GHz、3次キャッシュ6MB、クロック倍率固定解除)のリテールパッケージ品が発売された。 詳細はこちら
少し前から10億にむけてカウントダウンが始まっていたApp Storeが、ついに10億ダウンロードを達成しました。 豪華賞品がプレゼントされる10億番目ダウンロードの発表は後日HP内でされるそうです。 わずか9ヶ月で10億ダウンロード。さすがアップル。 アップ…
台湾アスースは24日、低価格ミニノートパソコン「EeePC」シリーズの最新モデルとして12.1型ワイド液晶を搭載する「S121」を5月2日に発売すると発表した。最薄部は23ミリでバッテリー駆動時間は約8.2時間。パームレストに本革を使用するなど、デザインにも…
IPX7等級の防水性能を持つという小型PC自作キット「GW-01/ATM」のサンプルがオリオスペックで展示中だ。GW-01/Atomは、Genius Powerの防水PCケース「GW-01」にIntelのAtom 330搭載Mini-ITXマザーボード「D945GCLF2」を組み込んだ小型PCで、PCとしては高い、I…
総務省は、草薙容疑者を地上デジタル普及推進メインキャラクターから外す考えを示した。 それとともに地上デジタル放送の普及推進CMを作成しているデジタル放送推進協会(Dpa)は、NHKや民放各社へCM放送中止の要請を出したことを明らかにした。 大規模なメ…
皆さんはゴキブリが飛ぶのを見たことがあるでしょうか。R/C Cockroachは、ゴキブリが飛ぶのを一度でいいから見てみたい!という皆さんの声によって生まれた、新世代のガジェットです。 続きを読む
バンダイの「遊歩計/宇宙戦艦ヤマト〜歩いてイスカンダルへ〜」のレビューがありました。 レビュー 途中で発生するイベントはヤマト世代の人にはたまらないらしく、ウォーキングのモチベーションが下がらないとのこと。いろんなアニメのシリーズが出るとい…
KDDIは4月20日、太陽電池パネルを搭載した防水型携帯電話を6月に発売すると発表した。同様の端末の発売は世界初という。 Samsungからも出るみたいです。ついにケータイもエコを取り入れ始めましたね。 記事はこちら
サンコーが4月20日、「USBフレキシブル内視鏡ライトスコープ USFLBMS2」を発表しました。先端には内視鏡とLEDライトが搭載されており、windowsPCにUSB接続して使用するそうです。ちょっとした探し物にいいですね。 記事はこちら
3Dコネクションはプロ向け3Dマウス「SpacePilot Pro」を104,790円で発売しました。 これまでの「SpacePilot」の上位版で、液晶がモノクロからフルカラー化に、ファンクションキーの設定やメールやカレンダーなどが表示できるようになりました。 そのほかにも…
CPUでもビデオカードでも利用できるZalman製クーラー「VF2000 LED」が発売された。VF2000 LEDは、CPU/ビデオカードのどちらにも使えるハイブリッドタイプのクーラー。本体は、楕円形に近い薄型アルミ製フィンや、銅製ヒートパイプなどを用いたもので、92mmの…