2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

リコー、「デジタル版GR」を9月13日に発表

RICOH製高級銀塩コンパクトカメラ「GRシリーズ」のコンセプトを受け継いだデジタルカメラの発表は9月13日に決定。 GまたはRが名称に付くカメラのユーザーは専用ブログ上で応募すれば9月13日の発表会に抽選で100名参加できます。 GX,GX8,RX,R2,PR,G4など、RIC…

RICOH GR BLOG

GR-D(デジタル)発売間近なのかGR BLOGなるものがスタートしました。RICOHの公式ブログとしてGRデジタルにまつわるストーリーを社員が語るとあります。 "> GR BLOG

頭文字<イニシャル>D THE MOVIE avex side

香港映画の頭文字Dが日本でも9月17日に公開されます。 少し物足りないですが ">トレーラー有り。 http://avex.jp/initial-d/index.html "> 頭文字<イニシャル>D THE MOVIE avex side

GameBoy micro の発売日は2005年9月13日

E3やなんかの記事を読んだ時点では特に興味がなかったのですが、今任天堂のCMを観たら出演者がゲームボーイミクロでマリオをプレイしていてかなり欲しくなりました。 公式サイトのソフト発売予定 をみると本体と同時にドクターマリオが出るらしい。価格は200…

NTT DoCoMo SO213iWR 「RADIDEN」 -AM/FMラジオ機能付き

液晶が120x160で1.9インチなのはターゲットユーザー層が通常の端末より上だからでしょう。 ラジオはとても良いと思います。エアチェック派なのでこれで録音できたら即買いでした。惜し い。 しかしラジオよりFOMAの方が欲しい。 "> Sony Ericsson : 製品紹介…

Canon「EOS 5D」「EOS-1D Mark II N」 特別発表会開催

「EOS 5D」「EOS-1D Mark II N」 展示の 特別発表会が下記の日程で開催されます。 同時発表の「EF24-105mm F4L IS USM」や大判プリンタの展示などもあるそうです。 【東京】 9月 3日(土)14:00-18:00 キヤノンSタワーHALL-S 【東京】 9月 4日(日)14:00-18…

子ども向けカラー電子辞書

子ども向けカラー電子辞書 シャープが9月7日に発売する事を発表した。 詳しくはここ

PSP用動画変換ソフト

さまざまな動画ファイルをPSP(プレイステーション・ポータブル)用ビデオフォーマットへ変換する動画変換ソフト「VideoVault for PSP」を発表されました。 発売日は9月22日。 詳しくはここ

富士通、160Gバイト2.5インチHDD開発

富士通は8月22日、現在2.5インチドライブとしては最大容量となる160Gバイト2.5インチSerial ATA HDD「MHV2160BT」を、9月末より出荷すると発表した。 12.5mm、Serial ATAで4200rpm、バッファ8MBの製品になるようです。 "> 富士通、2.5インチHDD最大の160GBモ…

速やかに「iPod課金」を――音楽関係7団体が強く要望

この記事はある意味すごい... CD買ってHDDオーディオプレーヤーに転送してる人は二重に課金されるようになるかもしれない。 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/28/news106.html "> ITmedia ライフスタイル:速やかに「iPod課金」を――音楽関…

カシオ、2007年にデジタルカメラに燃料電池を搭載

カシオ計算機が開発部隊を東京都青梅市の拠点に集結、研究設備も増強し、2007年をめどにデジタルカメラや携帯電話に搭載する燃料電池を開発するようです。 "> カシオ、デジカメに燃料電池

ZBrushのSIGGRAPH 2005 総集編

ZBrushのデモンストレーションを見ることができます。 新機能の一覧なども掲載されてます。 詳しくはここ

3D画像で物件検索

立体の3次元(3D)画像を活用したマンション情報提供サービスを愛知県内で始めたようです。 詳しくはここ

3ds Max 7 サブスクリプションバンドルキャンペーン

3ds Max 8 の発表を受け、キャンペーンを開始するようです。サブスクリプションをバンドルすることにより、 Max 8 へのバージョンアップが約束され、Max 7 を購入できるキャンペーンの事です。 詳しくはここ

ビジュアライズ&プレゼンテーションセミナー

ビジュアライズ&プレゼンテーションに最適なソフトウェア 「REMO Expoter Plugin」 「WireFusion EnterPrise日本語版」 「Autodesk Combustion 4」 の紹介をするようです。 主催 株式会社Too 日時 2005年9月7日(水) 13:30 〜 15:30 (13:00受付開始) 定…

液晶テレビVIERA | 開発ストーリー | 技術情報

CRTやプラズマディスプレイでは人間の目が持つローパスフィルタのような機能を利用して、インパルスを映像のように見せている。 LCDにおける残像は、液晶パネル自体の応答速度の問題だけではなく、画素が常時点灯している為発生するホールドも原因であり、そ…

第三回 : RealFlowレビュー: 物理シミュレーション編

1. RealFlowの物理シミュレーションとは? RealFlowというとやはり運動する水や粘液などの液体のシミュレーションが主だという印象がありますが、実はリジッドボディやソフトボディ、物体の衝突などでお馴染みのいわゆる物理シミュレーションもその機能とし…

Windows Vista offers bad OpenGL implimentation

Guest 投稿 "Call to Action: Current plan for Windows Vista Aero will degrade OpenGL performance. Act Now to keep OpenGL a first class API under Windows Microsoft's current plan for OpenGL on Windows Vista is to layer OpenGL over Direct3D i…

modo 201を発表

ポリゴンモデリングソフトのmodoの最新版がアナウンスされました。 詳しくはここ 新機能一覧(英語)

SIGGRAPH 2005の資料公開(Autodesk MED)

SIGGRAPH 2005でのプレゼンテーションに使用した資料が公開されました。max8の情報などがあるようです。(注)登録の必要あり 詳しくはここ

Winners of the X3Diamond Award

x3d

Guest 投稿 "The winners of the X3Diamon Awards are out: First prize goes to: Tu Lam http://www.spacetime3d.com/X3DiamondAwards/firstprize.html First prize Runner up: Eckhard M. Ja¨ger (area42 - Agentur und Systempartner) http://www.area42.…

Siggraph2005のkinuの高速レポートが読めるのはweb3dだけ!!

Siggraph最終日です、最終日はレンダリングのセッションが多くありました。 まずはTransparency & Translucencyの所、まあ朝一のセッションはいつものように数個見れないんですが。。。次にAppearance & Illuminationのセッション、最初の所は同じ時間にmuka…

マクソンコンピュータ、SIGGRAPH 2005で3つの新製品を紹介

CINEMA 4D R9.5、BodyPaint 3D R2.5、MAXON Production Bundleを発表したようです。 詳しくはここ

3ds Max® の最新バージョン 8 を SIGGRAPH 2005で発表!!

3ds Max 8を発表されました。 詳しくはここ 3ds Max8情報 新機能一覧(英語)

SIGGRAPH 2005 最終レポ

SIGGRAPH 最後のレポートです。いや5日間って早いですね。 今日はまずペーパーを見に行きました。ちょうど日本人の方の発表が始まるところで、豊橋工科大学の学生でした。Geostatistical Motion Interpolation というタイトルで人の動きについての話でしたが…

SIGGRAPH 2005 4 日目

SIGGRAPH 4日目のレポートです。 今日はコースから行ってきました。ザールランド大学の Slusallek 先生のお話を聞きました。Introduction to Real-Time Ray Tracing ということで基本的なことを学ぶことに。個人的にはもっとプログラム寄りのことをやってほ…

Siggraph2005のkinuの高速レポートが読めるのはweb3dだけ!!

Siggraph@4日目、始めはImage processingのsketchに参加、何か面白かった、ていうか真面目に話聞いてたのこのセッションが最初のような気がしてきた、今まで3日間何やってたんだ。 続いてIntrodction to Real-Time Ray Tracingに参加、わー、本物のSlusallek…

SIGGRAPH 2005 3 日目 - パート 2 -

SIGGRAPH 3日目のレポートです。 今日はまず Sketch から行きました。非常に興味深い Global Illumination and Occlusion に参加してみることに。最後に発表した Vlastimil Havran 先生は自分が今卒業研究に使用しているアルゴリズムの開発者で何かそんな人…

SIGGRAPH 2005 3日目

siggraph@3日目です、ようやく折り返し地点に。朝はSketchでGlobal Illumination & Occlusionに参加。MPIから2本出てました、3番目のやつは論文で読んだのだけども何か思ってたのと違うような気がした、今度読み直そう。でもってHavran先生の「Importance S…

SIGGRAPH 2005 2日目

SIGGRAPH 2 日目レポートというかほとんど日記です。学術的なレポートはもう一人の方に任せたいと思います。 今日は会場に行く前に吉野家に寄って昼ご飯を買いました。会場のご飯はとても高いんですよ。アメリカの吉野家はなぜか海老天もありました。 会場に…