2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧
Screen Guoは塗るタイプの液状スクリーンです。美術館などの壁で、最も使用できそうです。 詳しくはこちら
「Kick Ass Kung-Fu」はインタラクティブなゲームなのですが、本当に人が動いてプレイします。運動神経悪い人はうまくプレイできません。すごくハードなゲームです。バーチャルとリアルの境界がなくなってきて驚きです。敵を倒せる自信はないですが試してみ…
Zaxwerksよりリアルな旗の動きを再現するプラグインが発売になりました。デモムービーは奇麗です。背景に使えそうな布のはためく動画なども作れそうです。 Zaxwerks "3D FLAG"
米Sun Microsystemsが6月27日、SPARCを採用した同社初のノート型コンピュータ「Sun Ultra 3 Mobile Workstation」を発表しました。 実機の作りがちょっと心配ですがどんな感じなのか楽しみ。 ITmedia エンタープライズ:Sun、初のノート型コンピュータを発表
3ds Max にてゲーム開発を行っているユーザ様に向けて、 3ds Max の最新の情報やゲーム開発に有効なノウハウ、テクニックを説明するセミナーを開催するようです。 場所 晴海トリトンスクエア X 棟 5階 会議室 参加対象者 3ds Max にてゲーム開発を行っている…
3ds Max 7.5 Extension日本語版リリースされました。 Autodesk Subscriptionメンバーのみ、Subscriptionプログラムが提供する独自のソフトウェア機能を利用できるらしいです。Extensionは、ソフトウェア製品を強化する、ダウンロード可能なモジュール形式の…
ここのページでsiggraph 2005のムービートレイラーが出ています。 全部Paperセッションに関する全部のムービーが出てるわけでもないですけども非常に綺麗で面白いです。
livedoorが公衆無線LANサービスを発表。 詳しくはここ
Metasequoiaベータ版アップデートされました 詳しくはここ
最新版「DivX 6」が公開されました。 バージョン6では、「DivX Media Format」というフォーマットが導入されたみたいで、XSUB字幕機能を備え、多言語の字幕付き動画の作成・再生に対応しているようです。 詳しくはここ
お待たせしました!水面上における波の伝播を追跡する事や、物理学に基づいたウェーブシミュレータで、浮力のシミュレーション機能も備えたRealWaveをEyes, JAPANのyukiがレビュー! Check it out. RealFlowレビュー(第二回:Realwave編) by Yuki
ichi 投稿 "先日だされたMACOSX「Tiger」 高機能で使いやすいデザインになってます。 Intel製のCPUが発表され、ますます動きが活発に なっているAppleがOSXの次期バージョンを発表しました 「Leopard」 さまざまなニューデザインでさまざまな人の注目を あび…
1. RealWaveってなんですか? オフィシャルからの説明も引用させてもらうと、"RealWaveは水面上における波の伝播を追跡する事ができる物理学に基づいたウェーブシミュレータです。RealWaveは浮力のシミュレーション機能も備えており、水に浮かび漂うオブジェ…
phpMyAdminの機能がFlashで実現されています。以下はそのデモ版です。 http://www.flashmyadmin.org/flash/mysql/administration/trial/flashmyadmin.htm "> FlashMyAdmin : Flash based ~o~ MySql Administration Tool
Apple Mac OS X (Tiger)には『Quartz Composer』という『パッチ』と呼ばれるものをつないでゆき、視覚的にプログラミングをすることが可能なツールが付いています。MYCOM PC WEBでQuick Time ムービーを制作するレポートが掲載されています。インタラクティ…
edirolよりライブ・ビデオパフォーマンス・マシーン『CG-8』が発売になったようです。 写真をソースとして3次元の動画がリアルタイムに生成されます。x-yのパッドを撫でる、またはx-y-zの座標軸に対応するつまみをグリグリ回せば、簡単に動きを付けられます…
以前投稿した「Shade8」についての新しい情報です。 3Dグラフィックソフト「Shade」の新版として、「Shade 8 basic」、「Shade 8 standard」、「Shade 8 professional」を発表した。発売予定は7月15日。 「Shade 8 basic」が1万円、多くの新機能に対応した…
3ds Max 7.5レビューです。モデリング、マテリアル、アニメーションなどを簡単に一通り説明されています。 詳しくはここ
3DCGツール「XSI Foundation」と3Dアニメーション作成ツール「XSI Essentials Special」のコンビネーションを小・中規模プロジェクト向けに特別価格で販売するキャンペーンがはじまりました。 2005年6月8日(水)〜7月20日(水)までの期間中、「2人プロジェ…
Glu3Dという液体シュミレーションのレビューです。3DS Max と Maya用があるみたいです。 詳しくはここ
松下電器産業と日立製作所、パイオニアのプラズマテレビ大手3社が2005年度に、04年度比で約2.4倍の世界販売を計画していることが明らかになった。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050611AT1D1003V10062005.html
Seagateは9日、デジタル家電やPC向けHDDなど10製品を発表しました。 DB35は容量80GB〜500GBの3.5インチHDDでSATA 3Gb/sと16MBキャッシュを備えるデジタルビデオレコーダやホームサーバー向けの製品群。 同時に10タイトルのストリーム録画が可能で、ドライブ…
携帯電話のカメラモジュール用画像処理チップを提供するNethra Imagingの「NI-20x0」「NI-21x0」 アルゴリズムをハードワイヤリング化し、センサーから信号を受けるのに他社より優秀な自社製ASICを採用することで低消費電力と高速処理を実現しているそうです…
7月上旬発売予定のPhotoshop CS2の体験版が30日間の試用制限付きで公開されています。 主な新機能は、「Adobe Bridge」「Camera RAW」「光学レンズ補正」「スポット修復ブラシ」「ノイズを低減」「スマートシャープ」 など。 ファイル管理が他のAdobeのアプ…
記事はコチラです 映画ジョースで主人公がサメ側になるというゲームです。僕は日本人のアイディア力は世界いちぃーと信じているのですけどもアリスインザナイトメアやこういった事を本気でやってくれるアメリカ人も尊敬します。 いわゆる視点の切り替えです…
レンダリングの祭典EGSR 2005のプロラグムが公開されています。 リストはコチラ 相変わらずレンダリングで見所の多すぎるのですけども注目を数個ピックアップしました。 Ray Maps for Global Illumination Vlastimil Havran, Jiri Bittner, Robert Herzog, H…
魅力的なコンテンツに、海賊版や違法コピー、プロテクト外しは付き物。しかし、中国では、少々度を越えてしまった事件が起こったようです。双葉社が、アニメ「クレヨンしんちゃん」のキャラクターグッズ販売を中国で開始したところ、すでに別の会社が商標登…
久々のweb3Dですよ!gooラボが実験的に公開していた3D検索システムが大幅に改良されたようです。実際に見てみましたが、これはなかなか良いのでは?年式や走行距離などを絞り込んで検索していくのも良いですが、検索結果がそのまま一覧でき、一目で希望する…
うおぅ!シースー!しかも、おーとろ。しかも、この皿ってクルクル回る方のすし屋で出てくる皿ですよね。イカスなぁ、コレ。大トロの形をしたUSBメモリがソリッドアライアンスからリリースされました。容量はさすが大トロの1GB。気になるお値段は2万4600円(…
MicrosoftがWindowにてRAWファイルをサポートするためAdobe Systems、Canon、Nikon、富士写真フイルムと協業すると発表しました。 Longhornでは、RAWファイルのサポートが出荷時から組み込まれ、高度なRAW変換がアプリケーションで可能になるAPIを提供するよ…