2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧

NECなど、「量子暗号」実用化にメド 時期は3-4年後か

NECは情報通信研究機構、科学技術振興機構と共同で、盗聴が不可能な「量子暗号通信」の実用化にメドをつけた。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050531AT2G3000M30052005.html

立体的な動きOKの3次元マウス 釧路高専の学生が発案

釧路高専の学生の方が授業中に思いついたものを特許出願して受理されたそうです。 http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY200505310099.html

印刷会社のリンク集 PrintJapan.com

etc

先日、会津若松の音楽シーン活性化!ということで、ローカルペーパーにアドバイスなんぞをしていたんですが、DTPの知識もさることながら、印刷に関する知識がまったくないので、印刷所との話し合いは大切だと思いました。そんなわけで?フリーペーパーやミニ…

SILO ポリゴンの流れを手書きで修正 次世代モデラー

そうですよ、顔のモデリングがナニって、よく言われるのがポリゴンの流れでありまして、なんと、手書きですよ。あ〜、なるほど。1から10まで作るのに、それぞれのツールが使いやすくないといけない!という訳ではなく、ラフに作って気の利いた加工ツールで作…

PSP版スターソルジャー 〜リンクスやワンダースワンの遺伝子〜

縦や180度回転して操作できる携帯ゲーム機は今までにもありましたが、PSPもそうだったとは。グリっと握りこむその姿は正にサムライでございます。これで16連射ができればホンモノですな。 PSP版スターソルジャー

HEXAGON ローポリに強い次世代モデラー

おおお。続きましては少ないポリゴン数できれいにモデリングできるというヘキサゴンです。動画を見てると、なんか気持ちいいですな。ポイントの結合や拡大縮小回転のハンドルが1つにまとめられており、インターフェースが練られている感があります。曲面のエ…

NHK「技研公開2005」ハイビジョンを超えた7680x4320のスーパーハイビジョン

世田谷区のNHK放送技術研究所で、5月26日から29日までの4日間開催されていた「技研公開2005」。 最新の放送技術を一般に公開するだけでなく、歴代の技術の展示などもあったようです。 なかでも注目は、22.1chの音響システムと従来の4倍の解像度、7680×4320を…

シトロエンがロボットになって踊ったあげく…

検索して出た情報では、シトロエン好きはMac好き率高いらしいですよ。それはさておき、いやぁ、トランスフォーマー思い出しましたよ。しかし、この脱力な落ちはすごくいいです。 シトロエン・ロボット動画

ティム・バートン最新作 Charlie And The Charlie and The Chocolate Factory

ティム・バートン最新作のトレイラーですよ。ヲイヲイ、まだビッグ・フィッシュも見てないや…。金のチケットは世界でたった5枚。運よくチケットが当たればチャーリーの工場にご招待!なんか、カタカナで ”ウォンカ” ってチョコに書いてあるのがなんか良い感…

アイディアが膨らむ様子が目に見える?ホンダのCM

アイディアを生み出すために、考え込んだり、口をあけたり、窓の外を眺めたりしていると、色々誤解を生むこともあったりなかったり。でも、このCMみたいに、アイディアの風船が本当に膨らんでくれれば「おお?浮かんできた?」とすぐ分かっていいですね。ア…

Blender開発状況ダイジェスト!

フリーで使えるCG総合制作ツールのBlender、バージョン 2.36より後のバージョンで実装予定の機能がテンコ盛りで紹介されています。目玉(というかBlenderが特殊すぎた…)としては、移動・回転・拡大縮小のためのハンドルがつく。タイムラインがつく。ハーフ…

Art of Pixar Animation Studios: 100 Collectible Postcards

etc

ピクサー20周年記念ポストカード100枚セット!ピクサーが関連した作品がぎゅっとつまっているらしいです。ルーカスフィルムのCG部門をスティーブ・ジョブスが買収した後独立して、今ではCG映画のトップブランドなったピクサーの歴史を直に手にとって追えるの…

TYPEDRAWiNG 手軽にタイポグラフィ?

タイポグラフィとは文字を使った表現、まあ、ポスターやCDのジャケットなど大体のものがそう呼べるんですが、これが手軽に作れちゃいます。毛筆での習字ソフトさながら、速くドラッグすると太い文字、遅くドラッグすると小さい文字になるというわかりやすい…

Microsoft Windows XP Professional x64 Edition

Microsoft Windows XP Professional x64 Editionが正式発表されました。 詳しくはここ Microsoft Windows x64 Editions の利点

「Shade 8」発表

「Shade 8」発表されました。 新機能としては、3Dキャラクター作成ソフト「Poser 6」への対応、ILM推奨の画像フォーマット「OpenEXR」形式の入出力サポート、図形ウインドウ上でのワイヤーフレームモデルのIllustrator形式のベジェ曲線出力の対応などです。…

再び浮上する「Pentium Mac」の可能性

記事にあるようにIntel製のCPUを採用したとしても、Mac OS Xなんかは自社のハードでしか動かないだろうしPowerPCでもIntelのCPUでもコストは変わらない気がします。 PowerPC陣営はもっと頑張ってくださいという事でしょうか。 "> 再び浮上する「Pentium Mac…

maxwell Render (in 3D Studio Max) レビュー by kinu

kinu 投稿 "話題のmaxwell RenderをEyes, JAPANのkinuがレビュー! Check it out. maxwell Render (in 3D Studio Max) レビュー by kinu"

ほぼブラウザ?

ichi 投稿 "できばえがすばらしく、w3mをWindowsで使いたい!って人におすすめです、 ほぼテキストブラウザ "

X3D Exporter for Maya support Mac OS X too

x3d

Guest 投稿 "RawKee is an open source plugin for Maya Complete and Maya Unlimited that not only allows users to export the X3D file format, but also allows them to setup X3D scripting and routing from with Maya through the RawKee X3D intera…

google新時代

ichi 投稿 "googleをカスタマイズしたページMyGoogleが利用できるようになっているようです すきな場所にドロップアンドドラッグで動かせます。 googleを日常使ってる人はこの機会に使ってはどうでしょう? こちら"

maxwell Render (in 3D Studio Max) レビュー by kinu

今回はmaxwell renderの触ってみた感想や一般的な使い方に関してのレビューをしていきます。 1:maxwell rendererって何?どんな事が出来るの? まずmaxwell renderとはどんなものでしょうか?maxwell renderはRealFlowの作者が作ったスペクトラムベースの…

RealFlow 3レビュー

RealFlow 3レビューが掲載されました。 詳しくはここ

フリーペイントソフト Paint.net

Microsoftの支援を受け開発されているフリーのペイントソフトで レイヤーのほか、自動レベル補正やコピースタンプツールなどの機能も搭載みたいです。 詳しくはここ

手ぶれ補正カメラ搭載でアルミボディの「SH901iS」

有効画素数316万画素のカメラ、2.4inchモバイルASV液晶、AV機器との連携が売りの端末です。 手ぶれ補正機能が利用できるのは動画撮影時のみで、静止画撮影時は機能しないので注意が必要です。 QVGA 30fpsでコマ落ちするような性能だと手ぶれ補正の効果はあま…

プレイステーション3(PS3)発表

プレイステーション3(PS3)が正式に発表されました。 公式プレスリリース

Amazon Webサービスを利用したサイトいろいろ(スラッシュドット ジャパン)

スラッシュドットの記事ですが、タレコミはもちろん、コメントも参考になります!ご一緒にポテトはいかがですか?と、amaztypeがコメント中で紹介されています。amazonもすごいが、こういうアイディアもすごい! スラッシュドット ジャパン | Amazon Webサー…

Krapooyo キモカワイイ木の実くんの動画

こういうの好きだなぁ。天然な人の頭の中ってこんな感じなんじゃないかな、と個人的にニヤニヤ思ってます。クオリティが高い上にエコロジカルなムービーです。 Krapooyo

Picasa 2

2005年の1月からGoogleが配布している画像管理、ビューワー。 色々な機能があるのですが、使ったところでは Crop, Straighten, Redeye, Auto Contrast, Auto Color, Fill Lightあとコンタクトシート作成やCollage、I'm Feeling Luckyなんてのもあります。 検…

EPSON MAXART PX-5500

2002年4月発売のPM-4000PXの後継がやっと出ました。インクがPX-P/K3になり4000PXに比べて倍近く早いらしい。 カラリオからマックスアートシリーズになったので値段もそれなりになりそうですが、良さそうです。 5月下旬発売で価格は9万円弱とのこと。 PX-5500…

EPSON NAKAJIMA RACING:ペーパークラフト

ペーパークラフトアイテムを全部完成させると、エプソン・ナカジマレーシングのピットが再現できます。 EPSON NSX2005、EPSON NSX2004、PIAA NSXの三台と NSX、ピットパーツを載せてサーキットへ移動するトレーラーとパーテションを本格的に再現。ピット内に…