2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧
CSになり世代が新しくなったAdobeシリーズの代表ソフト・Photoshop。5月に早くもニューバージョンがリリース予定?だそうです。幾つか追加される機能はあるようですが、HDR画像を作成できるようになるのは、CGや映像をやる人にとって力強い味方になるのでは…
「3DマイホームデザイナーPRO4」は、住宅プレゼンテーション業務で施主の要望をすばやく具体化し、イメージを伝えるための提案資料をスピーディに作成できる高機能3D住宅デザインソフト。 詳しくはこちら
平成17年3月25日よりディスクリートは、Media and Entertainment Division (メディア&エンターテインメント ディビジョン)に部署名を変更されたみたいです。 詳しくはこちら
3Dモデリングソフトmodoのレビューが掲載されました。modoの色々なツールについても説明がありmodoがどのようなものか解りやすく書いてあると思います。 詳しくはこちら
開催日時: 4 月7 日(木) (1)13:00 〜 15:00 (開場 12 : 30 ) (2)16:00 〜 18:00 (開場 15 : 30 ) 開催場所: カナダ大使館 B2 シアター (港区赤坂 7-3-38 ) 定員: 1回/200 名 (1日2回開催) 参加費: 無料 参加対象者: combustion ユーザ、映…
3ds max 7 Service Pack 1の英語版をリリースしましたようです。このSP1ではSDK、MAXスクリプト、スキン、DirectX 9/シェーダ、mental rayなどに数多くのバグがなおっているらしいです。日本語版のService Pack 1は4月のリリースを予定だそうです。 詳しくは…
AGEIA Technologies社が物理シミュレーションの処理を高速化する物理ユニット(PPU)、「AGEIA PhysX」を発表しました。CPU、GPUに続く、PC内の第3の処理ユニットPPUの登場として、海外のメディアでは大きく扱われているようです。 詳しくはこちら
おおぅ。以前、東京理科大学が作った表情の(ある意味)リアルな少女ロボットを見たことがありますが、そこら辺からのプロジェクトでしょうか?愛・地球博の案内役をロボットがやるようです。さすがに発音発声の口元の再現までは完璧ではないようですが、エ…
先日、HotwiredがP2Pで配布可能な、というか、様々な意味でフリーな音楽ファイルを発表しましたが、ウェブページの大規模アーカイブプロジェクトである、archive.orgが"Night of the Living Dead"という古いホラームービーを公開中です。さすがにリミックス…
DeepShadeというものを見つけました。 DeepShadeは複数のソフトウェアで表面設定を共有する為の表面設定ジェネレータです。マテリアルの設定等で便利なツリー形式を採用しているので設定も楽に出来ると思います。 実はLightwaveでのマテリアル設定でツリー形…
turlif 投稿 "Apple developing two-button mouse .... http://www.appleinsider.com/article.php?id=951"
Lightwaveのカメラを広角に設定しても歪みが出ないので魚眼レンズのような効果を出せないかと色々捜していたら見つけました。 「ONE TOUCH EDITOR」というフリープラグインです。実際使ってみたところ魚眼効果〜パースの無いレンダリングまでできるようです…
Web3DRoundUpの日本版イベントです。 自分の作品自慢、ソフトウェア披露、あるいは哲学を熱く語るもよし、わずか5分で、どうやってかっこよく見せるかが勝負。 巧いプレゼンテーションには、みんなで熱いエールを送り、そうでないプレゼンテーションには、…
2007年ってことは再来年です。 液晶は、色に関しては満足できるモニタ選べば省スペース性も含めて問題ないし、動画に関しても30fpsとか24fpsで残像が出なければ個人的にはOKです。例えば動画を扱う場合に60fpsとかそこまで考えるのであれば今のところCRTはま…
先日、窓の杜で小学生が作ったソフトというのを見て、驚きました。その小学生のサイトを見てまた驚きました。そのサイトはメモ帳で作られているということをしって三度。車、飛行機、新聞やラジオ、テレビによって地域ごとの情報格差、都市部との知識的な隔…
そういやネット始めた頃なんてメールアカウントはあるものの、用事のない限りメーラーすら立ち上げる必要がないほどメールなんて全然こなかったけど、今はもう適当にフリーアカウント取っておけば、いくらでも貰えるんだな、スパムメールだけど。以前は英語…
mixiやGREEなど、日本でもソーシャルネットワーキングサービスが普及を見せ始め、ミクシィに至ってはユーザー数30万人を突破したようです。しかし、そんな情勢の中にも閉鎖してしまったSNSあり、UUMEというサービスが終了してしまったようです。人を基本とし…
Webブラウザで表示できるベクター画像として、SVG(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)というのがあります。現在、グラフィックソフトにはSVGを作れるものがフリーでもいくつかあるのですが、SVGを作れるベクターグラフィックスソフトにはPNG,JPGエク…
モデリングソフトMetasequoiaLE の最新版が更新されました。 詳しくはこちら
〜3ds max のクリエーター育成を目指した試験制度がスタートするようです〜 概要 実施試験: 「3ds max エキスパート認定試験」 対象ソフトウェア: 「3ds max」 対象バージョン: 3ds max 7までの知識 試験形態 : オンラインによる随時試験 受験料 : 一般…
次世代Xboxプラットフォームをサポートするトップ3Dアニメーションソリューションとして3ds maxソフトウェアが提携したことを発表されました。Microsoft社の初代Xboxビデオゲームシステムの発表以来、Microsoft社とオートデスク社ディスクリートディビジョン…
Samsung「SCH-V770」、携帯電話ですが、7MEGAPixelでMF(マニュアルフォーカス)に一応対応しているようです。 光学3倍ズームと内蔵フラッシュ、絞り優先とかシャッタースピード優先とかも。 ワイコンやテレコンも付くし工作系の人達も出てきたりとかしてそこ…
--3D HORIZON-- http://www.3dh.jp/ ★★★★(良い)、★★★(普通)、★★(あまり良くない)、★(良くない) 特徴 メタセコイアのファイルを読み込んでコンテンツを作成します。アンチエイリアスやバンプマップが使えるため見た目も良いです。 試用版(?)で1000ポリゴン…
57回カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した、柳楽優弥主演の、少年と象さんの映画です。内容はトレイラーから少しだけ覗けます。音楽は坂本龍一。象はやばいよね。ああ、象と話したい。 星になった少年
音楽製作をしている身でありながら、チェックをしていなかったというのはお恥ずかしい話ですが、これは!見た目は、統合的音楽制作環境のCubase VST StudioやLogic Audioとかって感じのソフトです。BSDではいろいろと音を出すのに苦労するようですが、フリー…
バンダイが2010年までに本物のドラエもんを作り上げるというプロジェクトについてです。現在、環境に対して自律的に情報を取捨選択/状況判断して行動するAIの実現にはフレーム問題やサブサンプションアーキテクチャーの実現など、物理的、アルゴリズムに問…
ソニーから「3分充電3時間再生」のスタミナフラッシュメモリプレーヤーが今月末に発売されるようです。 詳しくはこちら
自在に表示を拡縮して地球全体から道路1本まで眺められる、NASA(米航空宇宙局)製3D地球儀ソフト。 同梱のデータだけでなく地表データをダウンロードできるようです。地球をつかんで回転させて地表に降りてみたり上昇してみたりといった感じで楽しめます。 …
ATPのminiSD 1Gが近いうちに発売されるようです。 SDの4GBも三ヶ月後ぐらいに発表されるようで、また低価格化が進みそう。 ATPのは一枚持っていますが、元気に動いてくれています。信頼性ももちろんですが、miniSDの場合転送速度が他社より比較的速いので、…
放送局別のフォント一覧 telop @Wiki - ニューステロップ基本書体一覧