2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧
傾きを感知する「モーションコントロールセンサー」を搭載。本体を上下左右に傾けることで、メニュー操作が行えアプリにも対応。 詳しくはこちら
MS、64bit Windows Server 2003/XP Professional RC 日本語版の配布を開始 詳しくはこちら
「おまえはバカだ」と感染者をあざ笑う新種ワーム 詳しくはこちら
SONY QUALIA 001 “クリエーション・ボックス” 『Q001-CB01』が、1月12日に発表になっていました。「DRC-MFv2」という技術で標準テレビ(SD)をハイビジョン(HD)の信号に変換してくれるそうです。また、映像の見たい部分を、リアルタイムで縦・横3倍、…
米Googleは25日、テレビ番組の内容をキーワード検索できる「Google Video」のベータサービスを開始しました。 くわしくは、Mycom PCWEB / CNET Japan
AfterEffectsのリタイマープラグイン、「Furnace」を、 シーバレー にて購入するとMotion or AfterEffectsPro アップグレードがもれなく、全員にプレゼントされます。3万円もお得です。 2005年3月31日までです。
EYES JAPAN Web3D ProjectのCGギャラリーにCGを2点追加しました。 CGギャラリー
米アップル、「iTunes Music Store」からのダウンロード件数が2億5000万曲を突破 詳しくはこちら
日立マクセル、世界最速6倍速記録対応のデータ用DVD-RWディスクを新発売 詳しくはこちら
Microsoft は24日、『Windows Media Player』(WMP) をWindows OS から外すことなどを命じた欧州委員会の制裁命令を 妥当とする欧州第一審裁判所 (CFI) の裁定について、 上訴しないと発表した。 詳しくはこちら
本日1月24日から店頭にモックが並び始めました。 有効130万画素マクロ機能搭載カメラ付きでメモリースティックスロットあり、QVGA液晶なのでpreminiよりはかなり使いやすくなりそう。 しかも今回の音楽再生機能、再生中でもメールやi-modeが可能。SO505iS…
伝統的な手法と最新のデジタル技術で高度な動画をつくり出す『ハウルの動く城』制作のワークフローを追う 『ハウルの動く城』制作前の2003年春にデジタル制作環境をUNIX ワークステーションからWindows PCベースに切り替えたようです。 セルに絵画的タッチで…
「ゲームコンテンツをリモートで実行しワイヤレス携帯機器で提示するための手法とシステム」 HDDを接続可能なPS2を起動しておけばPSPで色んなオンラインゲームやHDDにインストールしたゲームが遊べるという話。になってほしい・・・。 制限なしの一般的なイ…
私の大好きなLightwaveですが、バージョン8.2が2005年1月下旬から2月下旬のリリースされる予定です。Lightwave[8]ユーザーは無償でアップデートできます。 新たにUVマップのサブパッチ補間や、新しいUV編集ツール、アンチエリアシングの新モード、IKブースタ…
matsumoto 投稿 "http://ime.nu/www.asahi.com/business/update/0120/128.html どうなんでしょう?この文章を読む限りではICカードのほうが技術的には優位らしいですが・・・"
カラーモデルを意識したデジタルビデオ編集 >「Final Cut Pro HD」「Motion」「DVD Studio Pro」、そして「Shake」、「Logic Pro」。これらのアプリケーションを揃えれば、ビデオ編集からモーションデザイン/スペシャルエフェクト/合成、作曲/MA、DVD制作…
タカラが2006年に発売する計画の家庭用ロボット「TERA」(テラ)を参考出展した。 詳しくはこちら
turlif 投稿 "A robot has been made to dance the motion capture of a tradtional dancing master . . . Lion Dancers anyone? "
ロシア?のフラッシュアニメーションです。ちょっと怖いアニメーションですが良くできています。詳しくはここ しかもこれシリーズになってる。 Wooden Friends
東芝が、携帯電話から自宅や社内のPCにリモートアクセスし、メールチェックやパワーポイント資料の閲覧/書き換えなどの各種操作を可能にするBREWアプリを開発した。「PCに搭載されたすべてのソフトを操作できるみたいです。これは世界で初だそうです。 詳し…
株式会社エルザジャパンは、CAD/DCC用ワークステーション向けの PCI Express x16対応ビデオカード2モデルを1月下旬より発売する。 価格はオープンプライス。対応OSはWindows 2000/XP。 APIはDirece X 9.0cおよびOpenGL 1.5に対応する。 詳しくはこちら
VBSun-Aワームは寄付を求めるメールを装う。 添付ファイルを開くとほかのネットユーザーに感染し、 さらにドイツのハッカーサイトにDoS攻撃を仕掛ける。 詳しくはこちら
ポリゴンモデリングのmodeがバージョンアップします(1月20日)。新機能については、ホームページでBendツールやUVなど、動画で説明されています。気になる方はどうぞ。 詳しくはこちら
DV RACKは、DVカメラでの撮影収録に必要となる機材をコンパクトにPCで表示機能させるソフトウェアです。機材をそのままモニタに並べるようなインターフェースなのでPropellerheadのReasonを思い出してしまいました。この独特なインターフェースでどれ位使い…
CGとは関係ないですが、作品に欠かせない音楽を作るソフトということで紹介します。自分も愛用しているPropellerheadのReasonですが、バージョン3.0が発表されたようです。デモ版(バージョン2.5ですが)もダウンロードできますので試してみてはいかがでしょ…
「Shade 7.5 basic」の20周年記念キャンペーン版を1月28日に発売する。1万本限定で価格は1万円で購入可らしいです 。 詳しくはこちら
3ds max7 新機能 (トランスルーセント) review はじめに 今回は、3ds max7の新機能を利用して、トランスルーセントの作品を作ってみようと思う。 今回実際使ってみるのものは、mental rayのマテリアルです。 モデル(牛のおきもの) 下図のような牛のモデ…
DesignFlowは設計の基幹データを読込んで現場のための断面図や三面図を作成できるようです。 3次元データ取り込みから2次元データ保存までの3D→2D変換処理をデスクトップに作成されたアイコン(ショートカット)へ3次元データをドラッグ&ドロップす…
maxようのチュートリアルで簡単に、葉っぱの上に水滴がたれているシーンを作成するものです。水滴をモデリングして、マテリアルを貼り付けて、それを複数落とすという簡単なチュートリアルですが、それなりにリアル 見えます。 詳しくはこちら
国立学校法人 東京大学生産技術研究所(東大生研)池内研f究室と、 独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は12日、共同で、 ヒューマノイドロボット「HRP-2」に、会津磐梯山踊りを踊らせることに成功したと発表し、 記者会見でデモを行なった。 詳しくはこ…