2004-03-01から1ヶ月間の記事一覧

グローバルイルミネーションの解説

グローバルイルミネーションについての基本事項を解説しています。短いですが、画像も複雑な画像をあまり使わないで解りやすく解説してあります。 詳しくはこちら

MAX & VIZ Contest 2004

ディスクリートおよびオートデスクで、ハイエンド3次元 CG ソフトウェア、 3ds max と Autodesk VIZ の作品コンテストを開催しています。コンテストの締め切りは4 月 15 日(残りわずか)です。コンテストの発表は2004 年 4 月 27 日です。コンテスト発表イ…

チュートリアル(マテリアル for max)

リアル系のブーツを作成しているチュートリアルです。 テクスチャ/合成を用いてマテリアルマッピングしてあり、 MAXのマテリアル設定を覚えるのに良いです。 大きめの画像で丁寧に説明してあるので 初心者にもわかりやすいチュートリアルになっています。 UR…

「鬼武者3」で3ds max(R)が採用

ディスクリートさんが、(株) ROBOT が、(株)カプコンの人気ゲーム「鬼武者」シリーズの最終章、「鬼武者 3 」のオープニング CG ムービー制作に、アニメーション・モデリング・レンダリングのプロフェッショナルツール、 3ds max を採用したことを発表し…

combustion3 Macintosh 版デモ版ダウンロード開始!

combustion 3は、ビデオ、映画、DVD、ウェブ用のエフェクト及びモーショングラフィックス作成におけるツールです。 ペイント、アニメーション、編集、3D合成が、ディスクリートの定評あるユーザインターフェイスをベースとした環境に統合されます。 詳しく…

V-Ray 1.5

レイトレーシング・レンダリングシステムに変わって、その数分の1のコストで同等の技術を提供すべくによって開発されたレンダリングシステム、V-Ray。 V-Ray 1.5が5月にリリースされる予定です。 フリー版もあるので試してみてはいかがでしょうか。フリー版…

チュートリアル (モデリング for max)

ローポリゴンのキャラクタをモデリングするチュートリアルです。基本的な作り方で2Dの画像からモデリングで画像も豊富でわかりやすいです。モデリング初心者にオススメ!! 詳しくはこちら

Anark 2 Review 修正

今更で申し訳ないのですが、Anark Studio 1.5 と 2 の比較の記事中、コンポーネントの図が抜けていたのを修正しました。ご迷惑をおかけしました。

スマアニメ最強版スペシャル

スマアニメといえば、香取くんでお馴染みのニュースバラエティ、スマステーションの1コーナーで、CGアニメクリエイターは大注目なのですが、今日の 0:09に最強スペシャルがテレビ朝日系列で放送されるそうです。ウゴルーを失った僕らにはもう、これを逃す理…

ComicStudio

etc

コミックを書くことに特化したソフトComicStudio。よく聞くソフトですが機能等を見てみました。下絵を描いてトーンを貼って、効果線やら消失点やら加えてと、下絵から完成まで作ることができるようです。 他のことにも使えそうな勢いのあるソフトですが手で…

Anark Studio 2.5 Review 一部修正

Anark Studio 2.5 のレビューを一部修正しました。修正したのは、Anark Studio 1.0 から 2.5 までのレンダラーの変遷と、ビデオファイルインポート時のリアルタイムプレビューについてです。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

Free modelpack 6 new models

CGTALKのスレッドにフリーの3Dキャラクターモデルがあがっています。内容は、宇宙人(のような人形のキャラ)、ドラゴン、女ペンギン、ひげのおじいさん、女性の頭部、男性(たぶん)の頭部モデルです。キャラクターモデリングの参考に。 Free modelpack 6 n…

Alien vs. Predator トレイラー

エイリアンとプレデターが戦うそうです。どういった経緯でそうなったのかは知らないのですが、両方とも宇宙人なので、そういうことなのでしょう。 AVP

CASSHERN トレイラー

「新造人間キャシャーン」の実写映画のトレーラーが公開されています。実はこの作品、宇多田ヒカルのミュージックビデオなどを手がける紀里谷和明(宇多田の夫)の初監督作だそうです。映像がものすごく奇麗ですが、ストーリーの方が気になります。ちなみに…

glu3D update

液体シミュレーションのプラグインglu3Dが v1.1.51から1.1.52へアップデートしたそうです。 RealFlowはすごいと思っていましたがギャラリーで見る これのデモもお勧めです。 詳しくはここ

Anark Studio 2.5のレビュー (英語)

Animation Artistが、Anark Studio 2.5のレビューを掲載しました。結構細かな所まで書かれています。 全部せ5ページ画像満載で解りやすいと思います。 yuukiの書いたレビュー(日本語)もかなり詳しく書かれているので参考にして見てはどうでしょうか? 詳…

チュートリアル(モデリング for max ) ゴブリン

ゴブリンのようなキャラクタをモデリングするチュートリアル。『ロード・オブ・ザ・リング』のゴラムのフィギュアの写真をテンプレートとして、ポリゴンの流れを整えながらモデリングを進めていっています。画像も豊富で解りやすいチュートリアルになってい…

チュートリアル(レンダリング for max ) 印刷

max6から搭載された印刷サイズウィザードを使用して、DPIとプリントサイズから適切なレンダリングサイズを設定する方法を解説した簡単なチュートリアルです。 詳しくはこちら

VICON のページにモーキャプの Flash 発見

モーションキャプチャーシステムの開発・販売をしている VICON のページに、二人で撮影したと思しき Flash を発見。発見もなにも、当たり前といえば当たり前でしょうが、見るたびに変わりるし、トゥーンレンダリングだし、かなりできいいですよ! VICON Ente…

ZBrush Modelling Tool

ZBrush is more like a sculpting tool, than a modelling software. It's said to be a new way of organic modelling. It is getting more and more used in the industry. Check the ZBrush 2 Preview Page here

レッシグ再来日「クリエイティブ・コモンズ」

個人的にお気に入りのハイテク系博物館ICCCで2004年3月20日、「クリエイティブ・コモンズ」のシンポジウムが行われる。 出演は山形浩生(評論家),ローレンス・レッシグ(法学者),伊藤穣一(ネオテニー)で私もちかじか「クリエイティブ・コモンズ」ライ…

首からSenseCamをぶら下げて人生を記録?

Hotwiredによれば、マイクロソフトは、首にかけて使用し、12時間のうちに2000枚もの画像を自動的に撮影できる『センスキャム』(SenseCam)という製品の試作品を披露したそう。この試作品では、明るい光や突然の動作といった変化に対応し、将来的には心拍や肌…

Facial Animationの参考にどうぞ。

下のitoの投稿に触発されて顔(というか表情)ネタをもう一つ。FaceFilterのVisual Reference Guideでは様々なパラメータをいじる事によりどう表情が変わるかを動的に見れるそうでこれは色々使えそう。Windows版ですがトライアル版もあるのでぜひどうぞ。 #…

Massively Parallel Computing by OTAKU?(人力型分散処理)

ここ最近で一番お気に入りのコラムのCENT Japanで連載中の梅田望夫氏の「英語で読むITトレンド」で、「世界のオタクパワーを借りて日本アニメの海外進出を」という記事はインターネットが可能にした人力分散システムという切り口で、かなり興味深いので必見…

Ultimate Flash Face

似顔絵を作成できるFlashです。 試しに作ってみましたがこれはやばいです。。。 Ultimate Flash Face

顔のCGやアニメーション制作における音声解析技術 by SEGA

あいづ・ジャパンで最近熱いキーワードが、Music Driven Facial Animationなのですが、SEGAから顔のCGやアニメーション制作における音声解析技術「Magical VEngine(TM)(仮)」のニュースリリースがされてます。 なんでも顔アニメーションの制作において、発話…

映画「Almost real」

Hotwiredで、インターネットやコンピュータによって変わった、未来における人類の相互関係のあり方を示した「バーチャルな人間関係をテーマにした映画『オールモスト・リアル」が紹介されてます。なかなか面白そう。でも身の周りを考えてみると結構笑えない…

スタートレックを3Dで

個人的にはあまりはまってないのですが、アメリカ人ってなんでこんなに好きなのというほどマニアが多い「スタートレック」ですが、Hotwiredによれば、ラスベガス・ヒルトンにある『スタートレック・ジ・エクスペリエンス』が3月18日(米国時間)オープンし、部…

3D液晶搭載の携帯向けの3D iアプリサイト

ITmediaによれば、3Dコンソーシアムが、3D液晶搭載の携帯「SH505i」向けの3Dコンテンツを配信するそう。 現状、対応機種は「SH505i」だけですが、今後一般ユーザーから3Dコンテンツに関するニーズを探り、3Dへの関心を高めるための展開を計画しているとの事…

チュートリアル (モデリング for max ) 植物

合成オブジェクトのスキャッタを使用して、地面オブジェクトの選択した面に草を生やすチュートリアルです。スキャッタを複数回使用して異なる背丈、詳細度の草を生やして自然な感じに仕上げています。簡単に作れてレンダリングしてみるとそれっぽく見えます。…