2004-12-01から1ヶ月間の記事一覧
Lexar Mediaは、新型の小型USBフラッシュメモリ「USB FlashCard」を発表した。USB Type Aコネクタそのままの形状をしており、国内でも各社から登場しているコネクタサイズのUSBフラッシュメモリに似ているが、今回の製品ではコネクタ部分より厚みを増す部分…
ファーストフードを一日三食一ヶ月間食べ続けるとどうなるかを描いた「スーパーサイズ・ミー」が04年12月25日からシネマライズ他でロードショー。 DVDだけでは終わらなかったようです。 スーパーサイズ・ミー
地球が地表と電離層との間に発生させている共振周波数である、シューマン共鳴波を発振する装置。 シューマン共鳴波を発生させる事により、機材自体から発生する電磁波や外部からの有害な電波などを打ち消し、 機材や機材間における電磁波、電波干渉が無くな…
好きなゲームの一つ塊魂のバージョン2が2005年春に出るようです。舞台の地球であらゆるものを巻き込んでゆくゲームです。おそらくステージのみのリニューアル?だと思いますが、注目です。 詳しくはこちら
レンダーエレメント、RPF オペレータ、ペイントライブ、ペイントディスプレイスメント、パーティクル機能についての説明ムービーが紹介されています。 詳しくはこちら
2005年1月28日(金)にデジタルハリウッド東京本校にて、3ds max 7 ゲームセミナーが行われます。参加費無料、定員100名です。 詳しくはこちら
今年のMusic Video 2004を紹介しているページがいくつかあります。 Rolling Stone, res
flipcodeのimage of the daysでJos Lucio Gama氏がフリーのペンギンレースゲームを出展しています。 氏はブラジルの大学院で昨年までゲームデベロップメントを専攻していており、 同コースの最終プロジェクトで作成したペンギンレースゲームを出展したようで…
SDLの最新バージョンがリリースされています。 ダウンロードはこちらから。 変更は以下の場所で確認できます。
日本ではあまり馴染みのないFPS(一人称シューティングゲーム)ですが海外ではQuake3、HL2と始めとして1番ホットなゲーム分野です。 そのFPSのマルチプレイゲームを作るための本「Programming a Multiplayer FPS in DirectX」が先日発売されたようです。 Direc…
Guest 投稿 "次世代空港システム技術研究組合は、e-タグ※(RFID※)技術を応用した空港手荷物ハンドリングの高度化と陸空一貫した国際航空輸送システムの早期実現を図ることを目指して、空港管理者である成田国際空港(株)をはじめ、航空会社、宅配会社、RFI…
今年GTA3、Vice City、そして先日Auto San AndreasをPC、PS2で北米、日本と次々発売し もはや海外最強といっても過言ではない ロックスター社の旧作GTA2が無料で配れています。 URLは以下のようになっています。
3DTotalに、LightWaveを使ったチュートリアル『Home』が掲載されました。テクスチャ集『Total Textures v10』を使って風車のある田園風景を作成するチュートリアルです。 詳しくはここ
3dtotalでスペインで作られたショートムービー『La caja del corazón 』が見れます。レトロで味のあるアニメーションで、 台湾やマドリードでいくつか賞を獲っているらしい。詳しくはここ
3D FUTURE BITS.ORG でチュートリアル『Micro Cells』が掲載されました。レンダラーはfainalRenderを使って突起した細胞のようなモデルを作成しています。画像が大きく見やすいチュートリアルになっており、初心者にも容易なレベルです。 詳しくはここ
2004/12/21、maxからエクスポートしたファイルをリアルタイムレンダリングするアプリケーションVR4MAXが Tree C Technologyによりアップデート(v4.10→v4.11)されました。 変更点: VR4MAX network licensing managementの改良 VR4MAX Navigatorのバグフィッ…
The123d.comでチュートリアル『Making of the "Bathroom Scene"』が掲載されました。 洗面所のシーンの作成についての大ざっぱなチュートリアルです(3D Studio Max / VRay)。 シーン画像を見ると分かりますがすごくレンダリングが綺麗!!このタオルの質感と…
景観作成アプリケーションWorldBuilder 4のチュートリアルがdigital elementから掲載されました。 詳しくはここ
turlif 投稿 " Gingerbread Computing! HAHAHA . . . this is great. I wonder what the MIPS is? Also dont miss . . . Geek-mas tree and a gingerbread laptop"
Guest 投稿 "After weeks of stabilizing, bug fixing and performance tuning Blender 2.36 is available. It adds support for normal maps too: http://www.blender3d.org/"
GPU Gemsの日本語版がリリースされてます。 このまえ東京に行った時に本屋に山積みにされててちょっとビビりました。 まあ内容はちょっと濃い目ですけどもかなり充実した内容なので GPUプロラグミングを始めてみたいけど何が出来るかわかんないぃっていう人…
こちらでオープンしました。 是非みなさん行ってみてください。 まあ貧乏学生の僕には縁のない話ですけども。
PCI-Expressのハードウェアを利用してGPU上から自然にシステムメモリにアクセスする事ができるようです。 これを使用すればGPUのローカルメモリアクセスに加えてCPU-GPUのシステムメモリアクセスでかなりの帯域を確保する事が出来ます。 これによってボリュ…
今年下半期の1番の話題のタイトルだっとも言えるでしょう。 僕は衝撃的なロード時間に耐え切れずCDをフリスビーにして投げかけましたが、 グラフィックに関してはもうみなさんも知ってのとおり言う事なしで 水の映りこみ、影の表現やHDRリライティング…
モーショングラフィックス・コンポジット・ビジュアルエフェクト作成ツール「combustion 3」が、プラグインとのセットで割引特価で販売されています。 詳しくはこちら
VRayがマイナーバージョンアップしました。 1.46.08から1.46.09になったようですね。新機能および改善・不具合の修正点が掲載されています ニュース元
Discreetの3D Studio MAX7が出荷開始しました。EYES JAPANにも今日届きました。 詳しくはこちら
カリフォルニア州、ロサンゼルスにて行われた内覧会において、AMD Opteron(TM)チップが搭載されたWindows(R) XP Professional x64 Edition beta OSのシステム上で動作するLightWave(R) 64-bit版をデモンストレーションしたようです。詳しくはこちら
3ds max7のショートカットやキー変換ダイアログが「え?」というような面白い記事が載っています。CORE803はいつも独自の世界をだしていますね。 CORE803
Mayaインストラクターが、Maya 6 の様々な機能をご説明するようですね。 12月23日(木) 12:00〜18:00 ラオックス ザ・コンピュータ館 3階 12月24日(金) 12:00〜18:00 ラオックス ザ・コンピュータ館 3階 詳しくはこちら