2004-10-01から1ヶ月間の記事一覧

m:robe (motion music player)

オリンパスは、MUSIC、PHOTO、REMIXというコンセプトの製品を発表しました。 20GのHDDに、5,000曲の音楽と20,000枚の画像を保存可能で、それを用意されたリミックステンプレートで再生することが可能なところがおもしろいです。5GのHDDを使用した音楽再生の…

東京デザイナーズウィーク 2004 & 東京デザイナーズブロック 2004

JDN(Japan Design Net)は、東京デザイナーズウィーク 2004と東京デザイナーズブロック 2004をレポートしています。 今年のデザイナーズウィークは、「コンテナ展 CONTAINER GROUND」はお台場・青海、「プロ作品展」、「学生作品展」の展示がそれぞれ別の会場…

Cg(C for Graphics) レビュー

[Cgとは何か?] Cg(C for Graphics)とは2002年6月にNVIDIAが発表した、C言語ベースのリアルタイムグラフィックス用のプログラミング言語の事である。また最近のグラフィックカードに搭載されている, GPU(Graphics Processing Unit)という専用のチップに…

iPod Photo 60GB

第4世代と同じ型で液晶がカラーになっています。 フォトビューワ/テレビ出力機能もDockにS端子という形でついてきます。 iPodを持っていって出先のディスプレイでどうぞ。 160×128 >>> 220×176と高精細化も進み見やすそう。 ただ、強い日差しの下での視認性…

SCEJ PSPを12月12日に発売。価格は20790円。

なんてことでしょう。 PSPの価格は20,790円。 えっ!? 2台買いなさいってことですか!? さて、12月12日のスケジュールを確認してと。

「iPod U2 Special Edition」

黒塗りiPodが発売されるようです。 ホイールは赤。 アップル、U2バージョンのiPodを発表

'The Incredibles' トレーラー

映画'The Incredibles' のトレーラーが以下のYahoo! Movies で見られます。 詳しくはここ

Painter IX リリース

Painter IXがCorelからリリースされました。 以下のサイトでFree Trialもダウンロード出来ます。 詳しくはここ

違法コピーソフトの使用

オートデスクの掲載したプレスリリースです。「米国オートデスクなどのソフトウェアを不正使用した 7 社が53 万 6,000 ドルを越える賠償で和解」なのだとか。 (以下、本文より) 「回答者の多くが建築やエンジニアリング分野に属しておりオートデスク製品の…

Skeleton rig v1.1

Brad Nobleさん(アニメータの仕事をされてる人らしい)がSkeleton rig v1.1をリリースしました。IK/FKがすでに設定されたキャラクタがあり、スライダでボーンの制御ができます。この方のサイトでは他にもいくつかのスクリプトも公開されています。

『Shrubs and Ornamental Grasses Vol.2』リリース

etc

観葉植物のRPCオブジェクト30個がセットになった『Shrubs and Ornamental Grasses Vol.2』がArchVisionからリリースされました。詳しくはここ

蛇のアニメーション・ビデオチュートリアル

etc

『Spline IK (animating snake)』を3dsmaxで作成するビデオチュートリアルがMAX3D.PLに掲載されました。他にもリアクターを使ったものやフォトショップの動画チュートリアル等も見られます。しかし音声が英語ではなくポーランド語なのが残念・・・ 詳しくは…

Milky Way

レンダリングイメージに星を描き加えてくれるレンダリング効果プラグインMilky Wayのmax6.x用ベータ版v3.0.1bがPavel Kuznetsovからリリースされました。(ちなみにここのサイトはロシア語?で書かれています。) ダウンロード

XFrog4 for Maya

植物作成プラグインXFrog4forMayaがgreenworksからリリースされました。価格は$ 399だそうです。 詳しくはここ

Maxwell Rendererリリース

レンダラーアプリケーションMaxwell Rendere(Maya版、スタンドアロン版)がNext Limitからリリースされるとアナウンスがありました。 正式リリースは2005年6月、価格は$995の予定なのだそうです。 ギャラリーを見ましたがかなりリアルな質感のものばかりで…

Too CG・映像プラグイン祭

ZBrush 2 をはじめ、 3ds max用プラグインやヘルパーアプリケーション、combustion、AfterEffects用映像向けプラグインなど3DCG・映像・アニメーションに適したソフトウエアを一同に集めてダイジェストにて紹介される「Too CG・映像プラグイン祭」が11月5…

Macromedia Flash Conference 2004

iTmediaが10月22日に東京・渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで開催されたMacromedia Flash Conference 2004の情報を伝えています。8 Ball(次期FlashPlayerのコードネーム)では、ドロップシャドウや動画でのアルファが扱えるようになっているらしいです。画…

「CONTAX i4R」

京ポンでおなじみの京セラからCONTAXブランドで「i4R」発売されます。 わずか90gで1.5インチ液晶、SDメモリーカードなのは良いですね。 デザインも良さげなので頃合をみて入手したいです。 CONTAX i4R おねえさんと

テレビを黙らせるキーホルダー

およそ1000種類のコードを1分かけて出し続け、ヒットしたらテレビの電源が切れます。 スイッチおした後一分間立ち尽くすのは寂しいですが素晴らしいキーホルダーです。 テレビを黙らせるキーホルダーが発表に

GRAN TURISMO 4 | The Rear Driving Simulator

発売まで1年近く焦らされた気がします。 12月3日発売”予定”なのですが延びそうで怖いです。 公式にあるムービーの出来は素晴らしいです。 http://www.playstation.jp/scej/title/gt4/">“GRAN TURISMO 4 | The Rear Driving Simulator

New 「iBook G4」「Power Mac G5」

iBookG4に今回「AirMac Extreme」が標準搭載されて 価格が125,790円。 自分が買った時は118000円のポイント10%還元で「AirMac Extreme」を12000円程度で買ったから全然負け組ではないです、と思ったら。 CPU G4 800MHz ---> G4 1.2GHz しかも2次キャッシュ…

新型 “PlayStation 2”チャコール・ブラック

11月4日発売で19800円。現在予約受付中です。 HDが繋がらないので今回はスルー。 したいところですが欲しい。 http://www.jp.playstation.com/Item/3/6169239.html">“PlayStation 2”チャコール・ブラック

Swift 3D 4

Webデザインのスタンダード3DツールSwift 3Dがさらに強力にバージョンアップしました! Swift3Dはかなり欲しいソフトなので前から注目してましたが4になってたことに気がついていませんでした。すみません、、、。Lightwave3Dのプラグイン版もあるのでLightw…

Making Game Environment with 3ds max

etc

DiscreetさんがMaking Game Environment with 3ds max(トレーニング用DVD)をリリースしました。価格は$80です。 詳しくはこちら

finalRender Stage-1 SP2D

レンダラープラグインのfinalRenderがStage1 SP2BからSP2Dにアップデートしました。詳しい変更点は読むことができませんでしたが、詳しい内容はこちらに書かれています。finalRender Stage-1 ユーザーはフリーでアップグレードできるようです。 詳しくはこち…

米ナショナル・デザイン・アワード 受賞者

etc

アメリカのクーパーヒューイット国立デザイン博物館が主催するナショナル・デザイン・アワードの受賞者が発表されてます。 Lifetime Achievement部門では、"Milton Glaser"、Product Designでは、"Yves Béhar"、Fashion Designでは、"Yeohlee Teng"らが受賞…

視界160°ディスプレイ Vision Station

elumens社のVision Stationは視界160°被写界も再現できるパーソナルスクリーンです。D-sub 15pin, composite, S-videoの入力が可能であり、解像度はVGAのようです。 このスクリーンの使用例としては、3Dソフトウェアのトレーニング、都市計画、科学やエンタ…

フリーデザインなタッチパネルインタフェースJazz Mutant LEMUR

etc

タッチパネルLCDのようになっていて、そこにユーザが配置した様々なGUIを表示してくれるようです。液晶画面に鮮やかなGUIに表示されてカッコよくしかも直感的な操作ができそうです。 これはMIDIではなく、PCとの接続はEther(100BASE-T)で接続し、OSC(OpenSou…

Pixologic ZBrush 2

ZBrushtは、「ロードオブザリング3」でWeta Digitalが表面加工に使ったというペイントソフトです。チュートリアルムービーを見ると、こんなに簡単にモデリングができるのかと関心しました。 詳しくは以下をどうぞ。 http://pixologic.com/ http://www.zbrus…

MultiCar

3D CityのプラグインMultiCarです。結構すごそうなMAX プラグインです。見た感じパーツを選んで、作っていくのかな、、、 便利そうです。 詳しくはこちら