2003-09-01から1ヶ月間の記事一覧
総合 3DCG 開発環境である Houdini のバージョン 6.1.149 Apprentice がダウンロード可能になっているようです。ドキュメントやチュートリアルもあがっています。レンダリング画像には電子透かしが入るようですが、基本的なことは一通りできるようなので、高…
これはスゴイかも…。Adobe が Photoshop をはじめとする製品群の次期バージョン名を CS (Creative Suite) に決めたようです。また、Photoshop CS の新機能には前バージョンに比べて大幅な追加がされています。16bit-color, Layer Comps, Path Text, File Bro…
久しぶりのweb3D投稿です。最近CMでやっている3列の日産 キューブ・キュービックの紹介3Dです。何で作ってるかは良くわかりませんが、たぶんYAPPAで作られていると思います。車庫入れシュミレーションができるみたいです。 詳しくはココ
雲が速い速度で動くアニメーションを作成するチュートリアルです。Photoshopで作成した雲のマップを平面オブジェクトに貼り、そのマップのオフセットをアニメートすることでマップを動かします。 詳しくはココ
DiscreetさんのページにPlasmaコンテストの結果が発表されています。EYES JAPANでも応募しましたが、残念な結果に終わってしまいました。その他の作品に載せていただいただけでもありがたいことですね。ちなみに作品名は「「Digital Anatomy Book」です。あ…
According to IGN the next issue of Japan's Jump Magazine contains exclusive information about an upcoming CG Movie based on the storyline of the Final Fantasy VII computer game.
An easy to use Depth of Field Plug-in for Lightwave is now available at http://lwidof.net/. If you use Lightwave and need Depth of Field Capabilities, this might be something to look at.
モデリングに関する基本事項の解説で、ボックスを変形してモデリングする方法と平面オブジェクトからポリゴンを作成していってモデリングする方法の紹介、テンプレートとする三面図の利用の仕方、カメラやビューポートの設定、法線やメッシュスムーズの解説…
3ds max 6の申込み受付が開始されたようです。価格は新規購入が488,000、max5からのアップグレードが定価108,000、max4からは180,000です。英語版リリースは10月下旬の予定。max 6の英語版から日本語版へ無償アップデートしてくれるみたいです。 詳しくはココ
小路のシーンを作成するチュートリアルで、複数のマップを組み合わせて複雑なテクスチャを作る方法などが解説されています。マテリアルに興味がある人にはぜひ見てください。 詳しくはココ
ResPower is a company that sells rendering time on their render farms, so you can quickly finish your 3D projects. Now with the new plugins you can upload your scene data directly and easy from your favorite 3D Software (MAX or Maya so far…
Again a new Link for our CG Fans. This time its the DVGarage which has their own stuff to sell but has has also some very interesting free tutorials and articles. As always this link will be added to the Web3D Project Linklist
初めて投稿します。CGは苦手なのですが、できるだけCGに関連付けてご紹介したいと思いますのでよろしくお願いします。 以前から少し気になっている建築家です。 シンプルなデザインが魅力的です。 さり気なく、macをテーブルに置いてもインテリアとして溶け…
とあるソフトのサンプルで、スプラインによる頭部モデルを見て、やっぱり有機的なオブジェクトのモデリングにはスプラインかなぁ、と思ったわけで、そういう流れから、スプラインによる頭部のモデリングです。ソフトウェアは3D Studio Max。なぜかこのモデル…
Kaydara が Motion Builder 5, Motion Builder 5 Pro ともに正式にリリースした模様です。通常版では、キャラクターアニメーションツールとして、放送用レベルのCGキャラクターアニメーションをエディットできるとのこと。また、オーディオやビデオも扱える…
デフォルメされた鮫のモデルにアニメーションをつけるチュートリアルで,ボーンとスキンモディファイヤを使用してモデルをモデルが動くように設定します。結構参考になります。 詳しくはココ
Mayaでキャラクタをモデリングする手順を解説したチュートリアルです。あまりMayaでの操作は書かれていませんが、制作の流れを豊富なスクリーンショットで示したようなチュートリアルです。 キャラクター、服、帽子、靴などを作るながれがわかります。 詳し…
(株)ボーンデジタル、エイリアス システムズ(株)主催で、教育機関の皆様、及び学生様向けにAlias Systems 社の3DCGソフト “ Maya “の特別セミナーを開催するようです。場所は、埼玉県川口市 彩の国ビジュアルプラザ内SKIPシティ映像ホールです。詳しく…
This time it is CG Channel, which has Reviews, News and Interviews around 3D Graphics. CG Channel All the weekly Links will be added to the Web3D Project Link Directory.
ディスクリートが、combustion 3のアナウンスに関する日本語プレスリリースを掲載しました。 ディスクリートのcombustion 3は、プロフェッショナルが必要とし、アーチストが渇望する制作ツール、速度、インタラクティビティを提供します。ディスクリートが誇…
ディスクリートが、インテルと協力して3ds max 6セールスキャンペーンを開催します。期間中にmaxと、特定のインテルCPU(またはインテルCPU搭載ワークステーション)を一緒に購入した方に、先着100名に大型マウスパッド「ラットパッド」を、さらにダブルチャ…
ローポリゴンキャラクタのモデリング、テクスチャリング、Character Studioによるアニメーションの3部よりなるチュートリアルの第一部。今回はローポリゴンのキャラクタ(トゥームレイダーのララ・クロフト)をポリゴンモデリングする方法で、ボックスオブジ…
Visit Kaydara's Website and learn about Paxx iLL, a comic strip character that comes to live with Kaydara MotionBuilder 5. MotionBuilder which is also used for the Web3D Project here at Eyes Japan, is Kaydara's professional CG-Character an…
結構早い感覚でリリースされるソフトイマージのデモリールなんですが、やっぱり奇麗だなぁ。ただでさえ美しいCGがこれでもかと山盛りでかなり美味しゅうござろうであります。しかも今回は3つあります。映像編集が上がらなくて嘆いている方はぜひ息抜きに。 …
With this Site I start a series, trying to provide you every week with a high quality CG-Site link. So here it is: Highend 3D Content for the following Software packages: Maya, XSI, Softimage, Studiotools, Renderman, Shake, 3DSMAX
e-on software, the developer of award winning 3D natural scenery products, announces the forthcoming release of Vue 4 Professional, the newest addition to its line of products for professional 3D designers and digital video production hous…
Guest 投稿 "低価格フラッシュ作成ソフト。SWiSHのニューバージョン「SWiSW MAX」英語版のダウン販売が開始されました。マクロのMXの補助として使ってる方も多いかと思いまして、投稿してみました。効果パネルのカスタマイズで無限にタイポアニメーション…
ZDNetによると、MS が Windows Media 9 を国際標準化団体の映画テレビ技術者協会(SMPTE)に提出したらしいです。このことにより、Windows Media 9 を使った開発を MS との契約なしに行えるようになるとのこと。ただし、もちろん、オープンとは言っても、幾…
日本ポラデジタル(株)は9月8日、統合グラフィックスソフト『CANVAS 9J Pro Macintosh/Windows』を10月16日に発売すると発表しました。イラストレーション機能、ドローイング機能、プレゼンテーション機能、ウェブグラフィック機能を備えています。価格は4,99…
DiscreetさんのページにMax6の新機能ハイライトが掲載されています。一通り目を通しましたが、結構改良されているようです。でもアップグレードが早すぎるような気もしますね。詳しくはこちら