2003-08-01から1ヶ月間の記事一覧
チュートリアル『2D Composite Grass』. 3Dのレンダリングイメージに、写真の芝を合成するチュートリアルです。合成する芝の部分と3Dオブジェクトの部分との境界を少しぼかし自然な感じにしています。 詳細はこちら。
チュートリアル『Moving to Combustion 2 from After Effects Part 5: A birds-eye view of the C2 interface, volume three』(著者:Kevin Schmitt)を掲載しました。AfterEffectユーザー向けにcombustion 2の基本的な使用方法を解説したチュートリアルシ…
maxとPhotoshopを連携するプラグインpsd-manager v1.0のデモ版をリリースしました。 デモ版の機能制限は以下の通り。 PSDファイルのサイズが640×480まで 各レイヤー/チャンネルにウォーターマークが入る フルバージョンよりもPSDファイルのサイズが大きくな…
NURBSモデリングの基礎が解ると思います。内容は真っ白な背景からテーブル、壁、グラスが現れ、グラスが変形して様々な形状になるアニメーションを作成するチュートリアルです。テーブルはNURBS曲線と押し出しで作られており、NURBS曲線のトリムと押し出しの…
まもなくリリースされる予定のポリゴンモデラーアプリケーションSiloのデモ版をリリースしました。40回起動することが出来ます。 ダウンロードはこちらから。 詳しくはこちら
いやぁ、「ねこじる」ってあちらでは "cat soup" って言われてるんですね。キャットスープ…。う、うーん。そんなこんなで、多くのメディアで「アニメ版カンヌ映画祭」、「全米で史上最大のアニメ映画祭」と報じられているという、Big Apple Anime Fest 2003 …
マイクロソフト社が提供しているHotfix 823980をご使用のWindows OSにインストールした場合、3ds max、plasma、Autodesk VIZ のファイル管理に障害がでる問題が発生するようです。じゃ、入れなきゃいいじゃないって言いたい所ですが、最近世界中で猛威をふる…
Flash や Shockwaveによるインタラクティブ作品が多く載せられています。Play/Createの名の通り、お手軽にアーティスト気分に浸れます。そして、創りながら、遊ぶことができます。 Play/Create
3Dキャラクターをパラメーターでいろいろカスタマイズできます。また、地震や階段など環境にも手を加えられます。実験作品としてプレイしてみましょう。説明はページの左にあります。 Emotive Virtual Actors
最近いわれている、火星大接近なるイベントで、今日2003年8月27日に火星が最も地球に接近するそうです。火星つながりということで、火星探査機ローバーの動画をご紹介。無人探査機であるローバーが火星へ向けて打ち上げ、降り立ち、探査する様子が動画で見れ…
メビウスの輪、クラインの壷など、裏と表が繋がった形について説明されています。注目すべきは、更に、裏と表の繋がった形を4次元まで拡張しているところです。不思議な動画がおいてありますが、これを4次元の世界に住む生物が見ると感覚的に理解できるかも…
州知事選挙に出馬するらしいサイボーグ政治家こと、アーノルド・シュワルツネッガー氏が、もし、当選した暁には現在公開中の TERMINATOR 3 の続編である、TERMINATOR 4 を撮る予定だそうです。勢いネタのような気もしますが、果たして真相やいかに。 Termina…
Bio Motion Lab というところのデモです。モーションキャプチャーで使われるマーカーが手前に向かってあるきます。しかし!重要なのは、左に並んでいるパラメーターでして、このパラメーターの操作により、男らしい歩き、女らしい歩き、悲しい歩き、元気な歩…
日本テレビの一般公募型番組として長い歴史を持つ仮装大賞ですが、最近のはものすごく凝った作品が多いようですね。僕はめっきり見る機会が減ったのですが、たまに覗いてみると単なる仮装ではなく、変化に富んだ一つのアートとというレベルに驚きます。この…
J-フォンの新携帯 SH53 ではなんと、リッジレーサーやI.Qというプレイステーション I でユーザーを熱中させたゲームをプレイすることができるわけですが、携帯電話の機能として、ネットワークからアプリケーションをダウンロードして実行できたり、周知のよ…
Render Bladeリアルタイム3Dを楽しむためのソフトです。Lightwave3Dで作成したシーンファイルを再生することができるようです。8月15日からα版が公開されたようです。詳しくはこちら
アドビユーザー必見のイベントAdobe Videoが、8月28日に開催されます。Adobe Premiere ProやAdobe® After Effects 6.0、Adobe Audition、Adobe® EncoreTM DVDのプレゼンテーションが行われます。詳しくはこちら
第5回を迎えるCEDEC 2003。7つのジャンルから選りすぐりの講師をお招きし、今年も多彩な内容でCEDEC2003を開催します。ウェアラブルで有名なT様のセッションもあるようです。他にもMAYAの講演など盛りだくさんみたいですね。開催日は2003年8月28日から30日…
jasper 投稿 "Bringing Virtual Characters to Life for Film, Television and Games This popular advanced intensive seminar for animators and game producers will be taught by prominent character development specialist Jeffrey Hinze on Septembe…
通常の24bitのテクスチャを用いてHDRIによるイメージベースドライティングの効果をシミュレートするチュートリアルです(max 5)。オリジナルのテクスチャからモノクロのイメージを作成してレベル補正で明るいところのみ白いテクスチャ(Scale Map)を作成しま…
Tim Rowleyさんが、SIGGRAPH 2003での論文をまとめたページを掲載しています。詳しくはこちら
チュートリアル『Window in Mergozzo』。窓辺のシーンを作成するチュートリアルで、細部にベベルをかけて窓をモデリングする方法、木のマップをプロジェクタライトとして使用して木漏れ日を作る方法、複数のテクスチャを組み合わせて複雑な壁のテクスチャを…
Guest 投稿 "whats new in FreeAddins 1.5: - debugging and improving 'Optimize Code Alt+O' and 'Remove default fields Alt+L' again - new working shortcut for 'Remove default fields Alt+L' - now you can exit any macro without error on any inp…
EYES JAPAN Web3D Projectコンテスト一覧に2003年9月から10月締切りのコンテストを4件追加しました。詳しくはこちら
web3dディズニーランド「ToonTown」が2004年1月に開始されるようです。ネットで他の仲間達とクエストやイベントをこなしてゆくコンテンツらしいです。一応参考までに海外版ToonTownはこちらです。 Disney.co.jp
Discreetさんのページに3D Studio MAX 6発表アップグレードキャンペーンの案内が記載されています。3D Studio MAX6日本語版は、今冬出荷開始予定です。 3ds max 6(488,000) max 5 → 6(108,000) 詳しくはこちら
Guest 投稿 "最近めっきり話題から消えていたPulseですが、Veepersという新製品を引っさげて日本に再上陸したようです。機能的には、一枚の顔写真をブラウザで3Dに変換し、自由に喋らせる、という一点に尽きますが、非常に面白いです。 国内第一号コンテンツ…
Guest 投稿 "The Chrome Lib set of 3D behaviors for Macromedia Director 8.5 and MX is designed after the needs expressed by the macromedia.director.3d forum users and the Shockwave 3D graphic artists I work with. It allows to quickly setup …
ANARK STUDIO 2 FOR MAC OS X Review by EYES JAPAN ANARK STUDIO 2 FOR MAC OS X 2003年7月29日に待望の Anark Studio 2 for Mac OS X がリリースされました。実はこのリリースの発表は SIGGRAPH 中に行われたらしく、Anark 社の気合いの入りようが伺えます…
EYES JAPAN Web3D Projectに「ANARK STUDIO 2 FOR MAC OS X」のレビューを追加しました。書いてくれたのはyokoyama氏です。 画像も多数使用、サンプル等もありわかり易い説明だと思います。よろしければ見てください。 詳しくはこちら