2003-06-01から1ヶ月間の記事一覧
チュートリアル『How to model a Spline-Head in 3d Studio MAX (Part IV - F.A.Q)』という頭部のモデリングをするチュートリアルです。以前この著者が掲載したスプライン+サーフェスモディファイヤで人間の頭部をモデリングするチュートリアル『How to mod…
ディスクリートが、『3ds maxユーザ向けcombustion2.1優待販売』を行っています。maxユーザーの方は専用の申込書を使用して購入申込みをすると優待価格100,000でcombustion 2.1を購入することが出来ます。期間は7月18日まで。combustion 2.1とは、映画、CM、…
ずっと前に、利用していて最近とあるプロジェクトで使えるのを思い出し狂喜乱舞したのですが、みなさんCGで人体を作るときはどうやって作っていますか?マニュアルだと面倒だし、フリーのモデルは欧米型の体型が多いし、より正確に日本人のモデルを作りたい…
フランスのアンジネオ社から眼鏡の一部に透過型の液晶ディスプレーを組み込んだHMD「EyeTop」が発売された。 解像度は320×240ドット、表示色数は6万5535色ながら、重さはたったの60gで、価格は$699.99だそう。 どちらかというとローエンドなんでしょうけどHM…
今までは、Maxしかビデオチュートリアルを見たことがなかったですが、Mayaのビデオチュートリアルがあったので掲載します。やっぱり、文字と画像だけよりかなり解りやすいと思います。今回掲載されたのは以下の5点です。 Floating Object Loader (3.85Mb) Me…
Swift3D のサイトで自らがその効用を実践した模範サイトが公開されました。めちゃサイバーでカッコイイです。swift3d.com/illuminations 重いとか一回見たらもういいとか意見は色々あるかと思いますが、一見の価値はあります。 ニュース元(digital animators)
Finding Nemoも絶好調のPixarですが、同社のRenderManは、Appleで先日発表されたG5上で高速に動作したため、G5に最適化されたリリースを行う模様。8月からベータ版の提供もありそう。 64Bit対応やPCI-Xだけでは無く8Gのメモリー領域等、Macの復権は近い! #X…
SlashdotやZDnetでも紹介されていますが現在ビックサイトで開催中のIVRで「リアルタイム裸眼立体視」や低価格な「モバイルPC用HMD」等の展示でハイテクガジェット好きにはたまらないのでは。ちなみに某m先生も行ってるので今頃「Great!」連発中かな? #個人…
CNET JAPANの記事の「エキスパートの視点:Winnyの不正コピーでTVCMが成り立たなくなる理由」を読むと、コンテンツの作り手として読むとちょっと複雑な気持ちになる方も多いのでは。でも映画等のコンテンツを従来の50年から70年に延長する著作権法の改正もア…
Flashに3次元表現を持ち込んだToonBoom Studioですが、最近はSwift等の競合製品も出てキャンペーンもやっていた様ですが、その値段がネックと言う方も多かったのでは?でもToon Boom Studioの廉価版となるToonBoom Studio Expressが$ 144で発売される模様。 …
Viewpointでビデオを貼ることが出来るようになったようです。デモアニメーションも3点ほどありました。 詳しくはこちら
Mainichi Interactiveによれば、オランダのロイヤル・フィリップス・エレクトロニクスは鏡の一部が液晶ディスプレーに早変わりする「ミラーTV」を発表したそうで、なんと鏡が、普段は普通の鏡だが、スイッチを入れると、その部分だけ液晶ディスプレーに変身…
HotWiredで、浜野保樹の「日本発のマンガ・アニメの行方」という新連載が始まったみたいですが、「第1回 世界に遅れる日本のアニメーション教育機関」は、日本のトップクラスのプロが、やっと成果を出し始めた3Dアニメーションの和風的作風を、フランスの…
Anarkネタが続きますが、、、まず7/27 - 28にLAで行われるEntertainment Technology World でAnarkはブースを出すそう。その後、7/29からSan Diegoで開催されるSiggraph 2003では待ちに待ったMac OS X版のAnark 2 Studioを発表予定。 思えば、昨年のSIGGRAPH…
dstormはAnark Studio [2]の7月中旬の発売を記念して以下のセミナーを開催する。あいづ・ジャパンも出演予定なのでぜひどうぞ。 開催日:2003年7月16日(水) 時間:13:00 〜 16:30 (12:30 より受付開始) 参加費:入場無料 ただし事前登録が必要 イベント…
先日、待ちに待ったAnark Player for Mac OS Xがでて早速Safari(その時はβ版)に入れてみたら、Anark社のギャラリーは見れていたのですが、あいづ・ジャパンのAnarkギャラリーが見れてなかった問題ですが、その後、AnarkのFAQ等を参考にウィンドウのリサイ…
教会内のシーンを作成するチュートリアルです。ライティングは、窓に適用したAdvanced Lighting Overrideマテリアルとフォトメトリックライトの太陽を使用し、ラジオシティでレンダリングしています。テクスチャリングは複数のマップをいろいろ組み合わせて…
ニュース元によると、Vicon の 2003年上半期(経済用語に詳しくないので,使い方間違ってたらすいません)の業績が、過去最高となったそうです。最近でたリーズナブルな Vicon IQ ソフトウェアの普及が進み、医療の分野でも、歩行、整形外科、リハビリ、神経病…
アメコミをちょっとでも知っている人なら誰でも知っている、Marvel が X3D とライセンス契約を結んだそうです。あのキャラクタ達を3Dにして配信するのが目的。 個人的にはかなり疑問ですが、この戦略は受け入れられるのか、楽しみです。 ニュース元 (digit…
OS X になってから Apple ファンになった、にわかファンでは御座いますが、謹んでアナウンス致します。 ついに Apple から 64bit CPU G5 が登場しました。1.6G - 2.0G Dual 対応、8G DDR Mem, AGP 8x, FireWire 800, USB2, 4x SuperDrive それに静音設計、外…
強力なプロシージャルテクスチャを作成するプラグイン、DarkTree のバージョン 2.5 がリリースされました。これで作成されたフリー(になった)のシェーダ群を使用したことがありますが、かなり使えます。付属のプロシージャルを想像した方は、一度見に行くの…
植物生成ソフトの XFrog、4ページに渡る詳細なレビューが cgchannel に掲載されています。最初の2ページは XFrog の大まかな説明、後2ページは実際触りながら手順の説明になっています。 記事元 (cgchannel.com)
Apple が Composite, Visual Effect ツールの Shake 3 をリリースしました。まだ英語サイトからの情報なので、日本語版というのがあるのかはわかりません。Final Cut Pro 4 のアナウンスもありましたが、Shake 3 と併せればビデオ編集は完璧ですね。17" 灰色…
もう少しでSIGGRAPH季節です。 SplutterFishが、SIGGRAPH 2003での展示内容を発表しました。 Brazil v1.2 - 分散レンダリング、IESライト、アドバンスドシャドウプラグイン、スキンシェーダー、Brazil Toonの改良などの新機能が搭載されているそうです。 Sha…
3ds max 5 Foundation Seriesをリリースしました。全6章からなるチュートリアルで、各章個別にダウンロード販売しています。有料なところはちょっと痛いですが、なかなかいいと思います。第一章の『Theory』のみPDF、他はムービーです。全6章のタイトルは以…
Anark Studio が MAS という会社で使われることになったそうです。企業に疎くてよく知らないのですが、どうやら飛行機の中のコンテンツを作成する会社らしく、Anark のストリーミング媒体としての可能性、インタラクティブ3Dな点、コストが2、30%削れ…
SIGGRAPH 2003 の情報を先取った記事が掲載されています。今年の基調講演はケンブリッジ大学の天文物理学者Anthony Lasenby さんで題は Modeling the Cosmos: The Shape of the Universe。去年のよか格段に面白そうです。レッスンやコースの題目も オフィシ…
ボーンデジタルでは、ゲーム制作・映像制作に携わっておられるクリエイターを対象としたセミナーを開催するもよう。 株式会社べックによる制作事例ををはじめ、コンテンツ制作の際により強力なプラグインやMaya5 新機能デモやAI.implant for Mayaデモ(群集…
2003年6月30日までのご注文分に限り、3ds max 5学生版を特価でご提供しています。学生の方は今が買い? 定価¥207,900− のところ 特価¥165,900−(税込) 特典:書籍「3ds max First Operation Kit モデリング編」付き 詳しくはここ
ZAKZAKの記事によれば、モーションキャプチャを使った無形の踊りのアーカイブで有名な秋田の劇団「わらび座」が今度は、ソーラン節など全国の踊りの教材作りを進めている模様。無形の踊りは有形のものと違い残る年数も短いし、標準化するのが難しいので貴重…