2003-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Maya ポリゴンチュートリアル

Mayaでのモデリングのチュートリアル。 ゲーム用のローポリゴンキャラクタをモデリング/テクスチャリングするチュートリアルで、体、頭、手足のモデリング別々に書かれており解りやすいと思います。またテクスチャリングの手順が比較的詳しく解説されていま…

YAPPA 新型RVのエレメント

久しぶりのYAPPAの投稿。HONDAの新型RVのエレメントの3Dモデルのさまざまなシーンを体験、効果音なども結構充実してる? 注意※ Javaを使っているのでブラウザ設定でJavaがoffになっている場合は動作いたしません 新型RVのエレメント

ディズニーの考えるBBコンテンツとは?

japan.interet.comのスペシャルレポートで、「ディズニーの参入はブロードバンドコンテンツビジネスを刷新するか?」という記事を発見。 もちろんコンテンツ資産、ブランド力も最強のディズニーだけに、キャラクターの住む3D仮想世界を自由に冒険できるオン…

Matrix Reloaded 観てきました

5/24にワーナーマイカルの大画面で話題のMatrix Reloaded を先行上映で15人で観てきました。 感想は、、、これから観る人のためあえていいませんが、XXXXXXでXXXXXXがXXXXXXってのはXXXXXXしました。 これでは投稿になんないじゃん!と言う方に幾つかの見所…

Matrix Twisted???

Web3Dとは全く関係ない話で恐縮なのですが(笑)、Matrixの監督のウォシャウスキー兄弟ですが、アニメ好きというのは有名な話ですが、ZAKZAKのこの記事によれば、兄ラリー・ウォシャウスキー監督は非常にユニークな(?)性的嗜好があるそうで、とにかく話題…

粘度こねこね2.5Dソフト「Zbrush」

モデリングだけではなく、3Dソフトと2Dペイントソフトの長所を兼ね備えた非常にユニークなグラフィックソフト「2.5D」グラフィックソフト、Pixologic社の 「Zbrush」が、日本語ユーザーガイド付きで5/29までのキャンペーン価格(52,890円)で発売中。 サイト…

裸眼鑑賞可能な3Dディスプレィ(でかっ!)

最近では携帯電話等に搭載され、普及の兆しが見える裸眼鑑賞可能な3Dディスプレィですが、ネプラスによれば4D-Vision社製の15"液晶(普通)、43"(大きいな)と50”(でかっ!)のプラズマディスプレィがあるそう。ゴージャスじゃないでしょうか。叶姉妹はぜ…

モーションキャプチャーから筋力・消費カロリーを推定計算

最近知ったのですがgsports(最初gspotと間違えてかなりびっくりした(汗))でかなり面白いソフトを作ってますね。 このアルモシリーズではなんとモーションキャプチャーしたデータから筋力・消費カロリーを推定計算ってまさにうちのためのソフトで即買いっ…

Pixie 1.1.1 now available

海外のCG映画で有名なRenderMan系のレンダラーです。グローバルイルミネーションやエリアライト、その他、機能が色々。レンダーマン系ということで、プログラミングをするようにシーンを記述します。海外デビューする方はチェキかも。 Pixie 1.1.1 now avail…

Audio editing for Blender 2.28

ブレンダーのバージョンは今は 2.27ですが、2.28のツリーに収録予定の、Audio editing機能を盛り込んだプレリリース版ブレンダーがあがっています。実行には、SDLとFMODが必要なようですが、FMODの方がこの方があげてくださっているやつじゃないとなんか動き…

Alias|Wavefront Releases Maya 5

Maya 5 が出ました。新機能ペイント・エフェクトをはじめ、様様なエフェクトの性能の向上、ダイナミックスの計算速度が最大90%向上など、いろいろ改良点が目白押し。なお、製品パックを購入した人には学習用DVDがついてくるそうです。 Alias|Wavefront Relea…

SIG 03 での Maya クラス

いよいよ近づいてきた Siggraph 2003 ですが、そこで行われる予定の Maya MastersClass についての記事が掲載されています。 CG Industory による最新のtipsなど、全部で 21 のテーマが用意され、そのうち 15 はムービーにもゲームにも使える内容だそうです…

Hyper-space Entrance Tutorial

チュートリアル『Hyper-space Entrance Tutorial』(ワープに突入するシーン(?)を作成するチュートリアルです。チューブを変形して簡単に作れるみたいです。チュートリアルで使用しているマップのダウンロードも出来るみたいなのでどうぞ。 Hyper-space E…

alias wavefront SIGGRAPH 2003 公開映像素材募集

エイリアス・ウェーブフロントで、本年度 SIGGRAPH 2003、ならびに今後のイベント等にて、Mayaのタイトルとして上映、公開される、 EyeCandy ビデオに適用する映像素材を幅広く募集しています。詳しくはこちら

maxとPhotoshopが合体??

maxとPhotoshopを連携するためのプラグインGhost Painter 2.0をリリースしました。お値段は$245です。 MAXからPhotoShopをリモートコントロールして間接的に3DペイントするMAXプラグイン。別途Adobe社のPhotoShop 4.0以上が必要みたいです。 GhostPainter 2…

Oak で V-Ray 販売開始

様々な3Dソフト関連製品を扱っている Oak Corp が 3ds Max のレンダラー V-Ray の販売を開始しました。頻繁にマイナーアップデートされるソフトなので、ちょくちょくチェックするといいかも。 ニュース元 (Oak Corp)

XFrog 新ライブラリと新バージョンアナウンス

樹木生成ソフト/プラグイン XFrog に新しいライブラリが追加されました。地被植物 \12,000 です。よく出来過ぎていて木を作る気はしなくなりますね。 そして Xfrog 新バージョン 4 を開発中との事です。 ニュース元(OakCorp)

Particle Flowに関するスクリプトチュートリアル

Particle Flowに関するスクリプトチュートリアルです。どんな感じで Particle Flowが作られるのかわかると思います。 Particle Length By Velocity - Particle Flowはパーティクルの速度に応じてパーティクルをラインで表示しますすることができますが、最終…

max ビデオチュートリアル

max ビデオチュートリアルダウンロードをするには、登録する必要(ダウンロード9$)でありますが、 こんなチュートリアルもあるいう事で紹介しときます。 チュートリアルの内容はcharacter studioとスキンモディファイヤに関するものです。 チュートリアル…

新ビデオ圧縮技術 VP6

ZD Netによると、アメリカのOn2 Technologiesが VP6 という新しい動画圧縮技術を発表したそうです。これには同社の VP4, VP5という前バージョンあったようで、既に AOL に VP5 / VP6 が採用されているそうです。特徴として、「圧縮を行う機器の性能によらず…

Blender 2.27 is out!

フリーで使える3DCGソフトの Blender のバージョン 2.27 が出ました。バグフィックスや、多国語サポートなど、リリースノートはこちら。 Blender 2.27

Particle Flow 補足

Particle Flowについてちょっと補足。 ◆MAX Scriptによる拡張が自在に可能 ◆パーティクルマテリアルのコントロールやパーティクルマーキングも自在 ◆キャッシュ機能により膨大な数のプレビューがスムースに可能 ◆character studio4のBipedも粒子にアタッチ可…

Canopus + ATI !?

価格は高いが、そのスペックの高さで定評があった Canopus のグラフィックカードですが、今後は nVidia から ATI へと鞍替えをするようです。次期 Radeon で手を組んで、iBook に搭載されないかな‥‥お値段据え置きで。 ニュース元 (slashdot.jp)

お勧めバンドル!? Studio MX + Apple コンピュータ

私 iBook を購入して現在で9か月という所ですが、その間に Mac 購入を考える友人が増えてまいりました。そんな折、Macromedia が Apple マシンを買うと Studio MX が破格の $399 で購入出来るというキャンペーンをやっています。期限は 7/31/2003 まで。こ…

DENIM: スケッチ感覚でWebサイトをプロトタイピング

slashdot.jp でも話題にのぼっていますが、バークレー校の研究チームが開発した スケッチ感覚で WEB を作成出来るツール DENIM。Web3D に興味がある方々は、もちろんWeb作成にも興味がある事と思いますが、この新しい技術は凄く面白そうです。 ついこの間紹…

新次元ウェブデザインplasma作品コンテスト

Discreetさんが「新次元ウェブデザインplasma作品コンテスト」をはじめたようです。Flash・Shockwave・イメージ・バナー・ストリーミングムービー等幅広くやるみたいです。入賞した場合、賞金ではないもののかなり魅力的な賞品がそろっています。 [賞品一覧]…

映画テレビ技術・Digital Production 2003

映画テレビ技術・Digital Production 2003が2003年5月14日(水)〜16日(金)に東京ビックサイトで行われます。映画テレビの技術やデジタルアニメ、グラフィックソフト等いろいろあるみたいです。 詳しくはこちら

MatrixをIMAXシアターで

Future Graphics(要登録:無料)によれば、もうすぐ公開のMatrixが20メートル級の巨大スクリーンで有名なIMAX(日本にもありますね)でリマスタリングされて公開されるそう。 Matrix Reloadedはちょっと遅れての公開だそうだが、11月公開予定のMatrix Revol…

流行るか?実写 VS アニメーションを使った映画展開

もともとは70年代のドラマのリメークの「チャーリーズ・エンジェル」ですが、もうすぐ公開でド派手なアクションCGを使った「チャーリーズ・エンジェル:フルスロットル」ですが、そのアニメ版のアニメーテド・エンジェルズが公開されてますね。 最近、Matrix…

Links DigiWorks - MoCap Playground

1991年の日清製粉のCMで、小麦粉の山をスプーンですくうとケーキやうどんに変身するという映像を見た方も多いと思いますが、そのレンダリングの質の高さに定評のある Links(元トーヨー・リンクス)にモーションキャプチャーを利用したFlashがありました。マ…