2003-04-01から1ヶ月間の記事一覧
書籍で掲載したチュートリアル『Human Figure』と『Completing the Figure』をネット上に公開したものみたいです。かなり詳しく人体作成手順が書かれています。全部で40ページ以上もあります。 Human Modeling Tutorials
シェアウェアのUV編集アプリケーションUltimateUnwrap3D 2.0がリリースされました。v2.0ではUV EditorのOpenGLによるレンダリング、DirectX、Blitz3DファイルのマルチプルUVのインポート、UVのコピーペースト、頂点カラーのリアルタイムペイントなどの機能が…
michiya 投稿 "こんにちわ、DSTORM玉城です。 本家がオンラインでの配布を止めちゃったので、日本での配布を始めました。 Anark Studioにご興味のある方お試しください。 Anark Studio 1.5 体験版ダウンロード申し込み"
久しぶりに Web3D 関連のニュースです。Max のフォーマット 3ds や Lightwave の lwo をテクスチャマッピング情報とともに吐き出し、そのままウェブで見られるようにするソフト、TrU-View Web Editor。近い将来その他のフォーマットも対応するとの事。価格は…
PhoeniX Technologies Incorporated が VZ4000 という光学式モーションキャプチャシステムを発表しました。これは同社の VZ3000 の後継だそうです。なんと 4300 frame/second の早さでモーションを記録出来るとの事。高い数字が大好きなベンチマークマニアに…
Web3D や CG に直接関係はないのですが、4/28/03 付けの Hotwired Japan の記事は面白いものが固まっています。 アルコール2,3滴で携帯電話の電池が1か月もつようになるとか、携帯電話で Mac を操作するとか、携帯電話の利用で脳に穴があくなどなど、モバイ…
discreetが、IGame Documentation in Japaneseをリリースしました。3ds max ゲーム出力インタフェースの日本語ドキュメント(Wordファイル)です。 ですが、ダウンロードするにはSparksへの登録が必要のようです。 discreetのサイトからダウンロード出来ます…
タイトルのまんまですが、Softimage XSI 3.0 の日本語チュートリアルが Softimage.jp のサイトからダウンロード出来ます。 Softimage.jp
ただの写真と AfterEffects を使って疑似的に3Dムービーを作る方法が紹介されています。スクリーンショットが豊富で詳細に書かれています。英語が読めなくても、絵を追って行けばわかるかも知れません。 digital animators
maccentralによればSIGGRAPH2003でLightwave8が発表される模様。
UVMapperのチュートリアル,UVMapper ProfessionalはUVWマッピング座標を設定する$49.95のスタンドアロンアプリケーション(フリーウェアのUVMapper Classicというのもあるみたいです)で、このチュートリアルでは円柱オブジェクトの上面と底面のマップ座標の…
写真を元に人間の頭部を作成するチュートリアルで、モデリングの仕方、髪の毛(透明度マップ)、写真を修整してマップにする方法などについて詳しく書かれています。 なかなかリアルに作れるみたいです。 写真からモデリング詳しくはこちら
maxのチュートリアルムービー。簡単な使用法のデモをFlashによるムービーで見ることができます。デュアルディスプレイならムービー見ながら作業も可能かも? チュートリアルムービー
thinksecret.comによれば、あきらかにWindowsよりアドバンテージが高そうなのに、なかなか進まないMac OS X上でのJava3Dのインプリメーションの遅れは、技術的問題ではなくSunとのライセンスであり、Jobは現在動いているとの発言をしているそうです。これか…
保守ユーザー対象にMaya5のダウンロードが開始されました。e-Support対象。Maya5パッケージは2003年5月を予定しているそうです。 詳しくはこちら
ケイ・ジー・ティーがViewpointのサポートを中止しましたが、Viewpoint国内代理店が株式会社エイコーへ移りました。 Viewpointプレリリース 株式会社エイコー
ZDnetで「MSがブラウザ戦争で失ったもの、得たもの」という記事で、1993年頃からのMicrosoft、Apple Computer、Netscape等の各社のインターネット戦略の歴史が事細やかに紹介されているのですが、今年はMosaic誕生10周年だそうで、私がはじめてインターネッ…
ZDnetに「ファッション」としてのウェアラブルという記事で、ファッションの中にウェアラブルを取り入れるスタンスの上田安子服飾専門学校の大江瑞子校長と、いかにもウェアラブルという感じで、いろいろな機器が身体のまわりを外骨格のように覆うというスタ…
Sony Pictures Imageworks が Kaydara Motionbuilder と Motion capture システムを購入したそうです。会津大学にある FilmBox は実はこれの前身だったとは、今知りました。遅すぎ。これから積極的に使う時間が取れるはずなので、フィードバックしていきたい…
HotWiredで、米カネスタ社が立体認識技術を活用した次世代製品のための3つの米国特許を取得したと報じています。 以前ここのキーボードは見た事があるのですが、3D電子知覚センサーと画像処理ソフトを組み合わせて、立体物の形状や動きを接触することなく認…
昨日か一昨日 macromedia のサイトのニュースを見に行ったら見られなかったのですが(ブラウザSafari)、評判が悪かったらしく、直っています。そのお詫び(?)記事が掲載されてます。特に意味はないのですが、面白かったので載っけてみました。 Macromedia サイ…
樹木生成プラグイン Xfrog の価格が改正され 30% オフになりました。植物よく使うCGには必須ですね。手で作るという気が滅入る作業を考えれば、安いものかと。 XFrog 3.5 Pro -> \56,000 -> \38,000 XFrog 3.5 Lite: \31,000 -> \20,000 XFrog Tune: \2…
回りに Strata を使っている人は居ないのですが、これも有名なハイエンド3Dソフト。Strata 3Dpro v. 3.8J では、レンダリング技術で今もまだ熱い Photon Mapping を始め、主にレンダリングが強化されているようです。 ニュース元 (creative3d.net)
Swift3D v1, 2, 3 英語版を持っている人は、日本語版へのアップグレードが出来ます。詳しくは以下のサイトへ。 Swift3D (dstorm) ニュース元(dstorm)
以前も紹介しましたが、DisneyとPixarの新しいCGアニメ「Finding Nemo」のニュートレイラーが出てますね。それにしてもこれ本当に生きてるみたいでかわいいなぁ〜。
Eye Media によって作られた Anark コンテンツが、Maserati に採用されたというニュース。Web上だけでなく、デモとしても優れた使い方が出来るという事を示した形です。Director も色々な所で使われてきましたが、その地位を奪えるでしょうか。Anark はやは…
うちにも Lightwave 使いが居ますが、主にモデリングに使用しているようです。そんな方々にこのトレーニング DVD。キャラクターに的を絞り、モデリングからアニメーションまで網羅しています。目次を見ると、頭部はモデリングとフェイシャルアニメーション、…
凸版印刷は、イタリアのウフィッツィ美術館と共同で、進めていた世界的にも貴重な、ルネッサンス絵画・彫刻をデジタルアーカイブ化するプロジェクト『DADDI(Digital Archive through Direct Digital Imaging)』を完成させ、日伊合作によるプロモーションDVD…
ディスクリートがAutodesk Subscription Programを日本でも開始しました。Subscriptionとは、いつでも最新のテクノロジーを活用することができるばかりでなく、より適切なソフトウェア管理と予算管理を可能にするソフトウェアメンテナンスプログラムです。Su…
ローポリゴンの樹木を作成するチュートリアルです。 モデリングの過程を画像で詳しく説明されていて、 テクスチャーの貼り方ものってます。 詳しくはこちら