2003-03-01から1ヶ月間の記事一覧
Guest 投稿 "噂では聞いていましたが、nVidiaが会津のCG系のベンチャー企業(あいづ・ジャパン社)と組んで次世代マルチ機能グラフィックカード兼ヘアドライヤーGeForce Aizuを発表した模様。 なんでもビデオカードとしては、最大85,800×47,800ピクセルの解…
コアなファンで知られる安価でパワフルなCGアニメーション制作ソフトウェア「アニメーションマスター」のVer.10日本語版が4月25日に発売されるそう。 なお高い操作性性を求めてインターフェースのリデザインや、モデリング、アニメーションなどの基本機能に…
このソフトで3DCGの道に入ったという方も多いと思いますが、六角大王Super4Mac版が4月4日に9,600円で発売だそう。ポーズを変えて背景と合成! ぎざぎざ解消!アンチエイリアス、環境マップ、アニメ調表示、3Dマンガ機能等楽しそうな機能が盛りだくさん。な…
年間20万人の人が受験するCG検定(前期)の申し込み明日から(出願期間 4月1日(火)〜 5月19日(月)) 試験日 6月 29日(日) 実施級は2級・3級。CG検定と同時にマルチメディア検定、画像処理検定も実施。 詳細はこちら。
NextLimitが、液体シミュレートアプリケーションとLightWave7とをコネクトするプラグインをアップデートしました。その他には、max, maya, Softimage, XSI, Cinema4Dなど用もあるみたいです。 ダウンロードはこちらから。
チュートリアル『3D Case Study: The Making of the Intermedia Logo Project』を掲載しました。海の中から立体ロゴが浮上してくるシーンの製作過程が紹介されています。Dreamscape 2とRealWaveが使用されています。ところどころムービーや画像を使って解説…
チュートリアル『Make a ceramic tale』煉瓦マップを使用してタイルのマテリアルを作るチュートリアルです。ReflectionやRaytrace Amountの値などが詳しくのっています。こちら。
チュートリアル『Painting Exercise』と映画『ロード・オブ・ザ・リング』のワンシーンをPhotoshopで描いたチュートリアルです。説明はあまり詳しくありませんが、色のチョットした違いで見栄えがかなり違う事が解ります。 こちら。
japan.internet.comによれば、HPが3D グラフィックス API の OpenGL と XML 言語に基づいたアプリケーション「VEDA (virtual environment design automation)」を発表した模様。 なんでも、音声、ビデオ、3次元モデルを含むリッチメディアのフレームワーク3…
Web3Dで(唯一?)勢いのある感があるAnarkですが、本家のAnark Newsletterによれば、Anark Studio 1.5とPlasmaがバンドル販売される模様。気になる価格も2つで$995となんと$700もおトクになる計算。 日本でも同様のキャンペーンが始まる可能性もありますね〜…
dstormのanarkサイトで好評連載中のAnarkプロジェクト道(みち)ですが、第3回目が公開されてますね。これからAnarkを使ってみようという方には分かりやすいッチュートリアルになっているのでぜひご覧あれ。 第3回 やっぱり気になる「チュドーン」前編 公開 …
MacOSX版Cult3D Viewerです。Pre-release版で java機能はまだサポートされていません。一応3D表示はされるようです。 詳しくはこちら
Carl van Heezikが、ヒト型のボーンを自動でくんでくれるmax 5.x用マクロスクリプトrigHelpをアップデートしました(v1.03→1.07)。変更点はバグフィックスとコードの整理、コントロールオブジェクトの追加と修正など。 ダウンロードはこちら。
毛のシミュレーション用プラグイン、Shave and Haircut のバージョンが 2.0 になるそうです。それのレビューが以下に掲載されています。 cgchannel.com
モーションキャプチャソフト Motion Builder で有名な Kaydara が 3ds Max 用人間アニメーション用プラグインをリリースしました。色々と特徴は書いていましたが、既に Character Studio という強力なツールがあるだけに、どうなるかわかりませんね。お値段…
謎のツールを発見しました。Character Studio for Maya!? 個人的に Max を使う理由は CS 以外にないと思うのですが、CS が Maya で使えちゃったらカンペキじゃないでスか。中国語な所が怪しさ大爆発って感じ(失礼)ですが、どーなんでしょうかね。 3dx.126.com
CGの一大イベントSIGGRAPH。サンディエゴコンベンションセンターで開催されるSIGGRAPH2003のスケジュールが発表されました。 詳しくはこちら
ずーっと以前にニュースでも流したことがありますが、人間のバストアップを3Dで簡単に作成することが出来るツール、3DMeNow が半額の $249 で売られているようです。プラグインをインストールすれば、Web でも見られます。 ニュース元(Hallucino) 3DMeNow
ハイエンドCG用ハードウェアを語るためのメーリングリストが出来たようです。このリストにはベンダーが宣伝を流したりすることが禁止されているので、純粋な議論の場として成り立つでしょう。スパム対策バッチリなんて事もかかれていました。 ニュース元(c…
リズムフォレスト(REf)は、ネット上から植林活動に参加できる、音楽コミュニティゲームです。楽器演奏の苦手な人も 誰でも心のおもむくままにキーボードをたたくだけで心地よいハーモニーを演奏することができる、フォトン社が独自に開発した音楽生成シス…
ひさしぶりです。3DCGソフトでは Max と Maya のニュースを主に取り上げているので忘れていましたけど、Cinema4D が 8.1 になりました。何がサポートされたかというと、HDRI だそうな。 ニュース元 (Digital Animators)
Mental Ray for Maya が 1.5.1 になりました。Windows, IRIX, Linux, そして Mac OS X をサポートします。変更点はちょっとわかりません。 ニュース元 (Alias|Wavefront)
3DCGのリアルさはテクスチャで決まるといっても過言ではない、というのが経験上得たものなわけですが、実際全て一人で作りあげるには、テクスチャ自作にはデッサン系の能力が必要になってきますね。大手ではちゃんと2Dペインター(あるいはマットペイン…
以前、DVDのプロジェクトで、個人的に映像だけでは無く音の立体化の重要性(オーサリングの難しさも)痛感したのですが、Steinbergから、DVD-ROM 9枚組(!)にまとめられた、日常の自然な空気感を損なわないように、慎重に5.1サラウンド環境で録音され24ヶ所…
SIGGRAPH等でもお見かけしている、慶應義塾大学の稲蔭先生の研究所のサイトで、SpoiralというShockwave3Dベースのネットワークゲームを公開中。なんでもSIGGRAPH2002のWeb Graphics部門にもノミネートされたそうで、ブロードバンド以外の方は厳しいかもしれ…
Zdnetによれば、先日、シャープが開発した、裸眼で立体視が可能な3D液晶(15"TFT/XGA)を使ったPC用ディスプレイを2003年末に発売する予定だそう。 気になる値段もべらぼうに高いものでもないようなので期待できますね。でももうちょっと安くなれば個人より…
ニュースリリースによれば、マクソンのCINEMA 4D R8.1が8.0より無償アップデートを開始した模様。HDRI(High Dynamic Range Imagery)のサポートや、FlashとShockWave 3Dも拡張されスピードと品質が上がったとのこと。 #それにしてもHDRI(High Dynamic Range…
伊藤忠商事株式会社、株式会社NTTデータ、三洋電機株式会社、シャープ株式会社、ソニー株式会社が3D市場の拡大・発展に貢献することを目的とした「3D コンソーシアム」を設立。ハード、ソフト分野において、本格的な3D市場の普及を目指すそうです。って、よ…
最近のWeb3Dでなんのソフトで作られているのかよくわからなかったものは大体YAPPA 3D STUDIO で作られていたみたいなので、ここでまとめて紹介したいと思います。 トヨタ自動車 アルファードGの3DCGを見ることができます。 HONDA ホンダのWeb3DはFit AR…
3D Studio Maxの多機能な中から実戦に役立つテクニックを厳選して紹介する、「3ds max匠のワザ」が出版されました。 詳しくはこちら