2003-12-01から1ヶ月間の記事一覧
オリジナルの石のマテリアルをDarkTreeの様々なコンポーネントを使用して変化をつけるチュートリアルです。 自分は使った事がありませんが、このチュートリアルに画像を見る限りでは結構リアルなマテリアルが作れていると思います。 詳しくはココ
盛り上がってるのかどうかいまいち不明の年末のPSX商戦ですが(あいづ・ジャパンでも1名購入者有)、C|netのこの記事によれば、次世代プレステでは、EyeToyという製品に似たモーションセンサー兼カメラのアドオンにより、ユーザーの身振りや感情まで認識でき…
コンテンツ制作に関わる者として気になるニュースを一つ。 海外ではDavid BowieやPublic Enermy(多分)、国内だと「ときメモファンド」なんかもあった気がしたのですが、株式会社ジャパン・デジタル・コンテンツは、グラビアアイドルを証券化するそう。オン…
ブーリアンを使用して、オブジェクトの一部にへこみをつけると同時に、その箇所にマテリアルをスタンプのように貼り付ける方法の解説です。 今からmaxを使う初心者におすすめ!! 詳しくはココ
編集可能ポリゴンのマテリアルIDとマルチ/サブオブジェクトIDの関係について、単純な室内のシーンを使用して解説したチュートリアルです。 ごく簡単なモデルから作るので初心者でもできて、マテリアルIDも理解できると思います。 詳しくはココ
人の顔のモデリングの仕方と体全体のモデリングをする チュートリアルです。見る限り結構簡単作成できるようです。手法としては、テンプレートイメージを元にして人間の頭と体の概形を作成するチュートリアルです。 詳しくはココ(体全体) 詳しくはココ(頭…
Carl Spitzwegという画家の『Schildwache bei Nacht』という絵画を3Dで作成するチュートリアルで、簡単なモデリング手順と、フリーテクスチャ集『Total Textures』のマップを組み合わせて複雑なマテリアルを作り出す方法が書かれています。また、制作途中の…
あいづ・ジャパンでも以前やったプロジェクトで苦労したクロス・シュミレーターですが、なんとOpen GLベースのクロス・シュミレーターだそうです。こりゃ凄いな、、、
米国での開発の遅れからLightWave 3D 8のリリースが遅れ、当初の予定である年内は不可能になるそう。あいづ・ジャパンでも楽しみにしていた為、残念なニュースなのですが、その分良いものができると信じて、首を長くして待とう! Dstormのニュースリリース
JavaベースのWeb3Dのオーサリング環境というとYappa3Dを思い出しますが、WireFusionというのが出ているようですね。もちろんJavaベースなのでWindows/Macintosh OS X/Linux/Unixで表示が可能。見てみた感じはYappa3Dよりはクオリティ的に落ちる気もしますが…
x3dだけではなく、XMLベースのノーテーションとXML スキーマーベースの言語のxVRMLというのがあるみたいですね。 The extensible Virtual Reality Modelling Language
Guest 投稿 "anark.jpからのメールを見た方はご存知だと思いますが海外のコンテンツを3つ紹介されてます。 eyemedia http://www.eyemedia.it/carconfig.html Splinter Cell http://www.pandoratomorrow.com/ HOMEWORLD 2 http://homeworld2.sierra.com/galle…
車の塗装のような光沢のあるマテリアルを作るチュートリアルです。レイトレースマテリアルの拡散反射光マップと反射マップにフォールオフを適用し、フォールオフタイプをフレネルにしています。ライティングにはライトをドーム型にたくさん配置するスクリプ…
Terragenで作成した渓谷のイメージに、maxで橋や木、ボリュームライトなどを作成して合成するチュートリアルです。レンダリングはV-Rayが使われています。 詳しくはココ
前から少し気になっていたパーティクル・エフェクト・合成ツールparticleIllusiionRender3.0.1 BETAが公開されました。particleIllusiionで作製されたプロジェクトファイルのレンダリングを行うユーティリティです。12月18日にparticleIllusiion 3.0.1 (Win…
あーーー。これすげー面白いんで去年も絶対出るって思ってて今年もすっかりその時期を忘れていたのですが、日本ソフトウェア科学会の「インタラクティブシステムとソフトウェア(ISS)研究会」が現在、能登半島の羽咋で開催中。 マシンと人のヒューマンインタ…
P.K. Dickの小説を映画化した話題作「マイナリティ・リポート」ですが、その中でトム・クルーズが画面の前でジェスチャーをしながらシステムと対話するシーンを覚えている方も多いと思いますが、PC WEBのこの記事によれば、日立製作所基礎研究所の「タッチレ…
EYES JAPAN Web3D CG Galleryに画像を1点追加しました。Lightwaveでラジオシティの実験をした画像です。お菓子のポリゴン数は凄く軽いのですがやはりラジオシティのレンダリングは時間がかかりました。お菓子のビーンズをイメージして作りましたが質感が適当…
Shade7のBasicは発売されたようです。他の上位グレードは3月位に発売になるそうです。体験版もダウンロードがはじまりました。 体験版はこちら。PowerMacG5にShadeが付属してくるクリスマスキャンペーンもやってるみたいです。クリスマスキャンペーン
年末、DVDなに見ようかなと、amazonを見ていたら、なにやらAphex TwinやBjork等のPVも手掛けた、かなり変態(?)入ってる異色の映像ディレクターのスパイク・ジョーンズ、ミシェル・ゴンドリー、クリス・カニンガム、この3人のBEST SELECTION DVD3本をひとつ…
なんかSunでメンテンスモードって聞いた気もするJava3Dですが、OS X向けのアップデータが出た模様。早速試してみよう、、、
PCwebの記事によれば、Webブラウザ上の3Dコンテンツ制作システム「AOS 3D VR」をOSテクノロジーズが発表したそう。なんでも3D化したい物体を撮影する「AOS 3D VRスキャナー」は、大きさ275(H)×120(W)×360(D)cmの撮影システムで、ターンテーブル上の撮影物を…
EyesJapanの Anark コンテンツページ内のデモと同じ系統なのですが、これはちょっとすごいかも。自動車の製品紹介のサンプルです。車体の色とタイヤをアレンジできます。もしかして、本当に ViewPoint に勝てるかも。 tajino
There is a new Plugin for 3DSMax that allows fluid simulations. Now you can see some sample movies and download the beta version. For detailed information visit www.3daliens.com
Deep Exploration is a very useful software for converting file formats. Especially 3D Scenes, like 3DSMax or Maya. Now available as version 3.5 and reviewed by Render Node Magazine. Read the Review here
ANARKを使った会社プロモーションで、FLASHの3D版みたいな感じで、音やアニメショーンを効果的に使っています。ANARKに興味がある人はぜひ見てみてください。 詳しくはココ
Apple Insiderによれば、AutodeskがDiscreetを売却するのではとの噂があるそう。その交渉先にAppleも入っているそうで、そうなるとタイトルみたいなことが、、、ちょっと気になりますね。
MAXScriptのビデオチュートリアル『MAXScript 101』を公開しました。800×600ピクセル、スクリプトの基本からもりだくさんの内容で総再生時間は3時間以上で、お値段は$59です。購入しない人も10分のフリープレビュームービーもあるので一回見てみてはどうでし…
樹木作製ソフトで有名なXfrog3.5ファイルの3dsmax6用のインポーターが出ました。Xfrogの書き出しで3dsや色々な形式で書き出せますが、ポリゴン数の多いものになると書き出しの時間が掛かってしまいます。インポーターを使うことで書き出し時間より早く読み込…
CG Networks has posted an Interview with the japanese creators of the Anime Sequence in the latest Tarantino Movie "Kill Bill". Read it here