2003-01-01から1ヶ月間の記事一覧

GeForceFX搭載ドライヤー?

ふむふむ先日、会社のMLに流れてきたあいづ・ジャパンのヨゴレ役の某横山君から転送されてきたメールによれば、、、なにーGeForceFX搭載ドライヤー、、、すごいね、、、とにかく必見です。販売方法はやっぱテレビショッピングか? #ゴミネタというか脱力ネタ…

New exporters for Anark

オフィシャルサイトにオープンされた Forum が活発な Anark ですが、Maya, Lightwave, Deep Explosion 用エクスポーターが公開されました。特に Maya 用は待っていた開発者も多いようで、今後の開発が加速されるやも。 ニュース元(anark)

またIE枠飛出し系「FinaPix30i」

こちらもIEの枠を飛び出すものです。一見普通のViewpointのWeb3Dに見えますが「携帯へ画像転送」をクリックすると、すごいことになってしまいます。個人的にはゆ、、、、、んですが、面白いんでしょうね。「右上の3D」体験からどうぞ

一瞬驚く、「3Dお天気情報」

3Dお天気情報です。地球がクルクル回っているだけかと思っていたら、ウオ!!少し邪魔な気もします。ここの「HyperView」必ず試してください。

Anarkビヘイビアを作ろう

EYES JAPAN Web3D ProjectのAnarkギャラリーに第11回レビューを載せました。Anarkビヘイビアの簡単な作り方を説明しています。このページはYOKOYAMA氏が書いてくれました。 詳しくはこちら

Anarkのビヘイビアを自作してみよう 第1回

EYES JAPAN Web3D Project > Anarkのビヘイビアを自作してみよう! Anarkのビヘイビアを自作してみよう! まともにプログラミング言語を勉強したことがない僕が無謀にも 挑戦するという身の程知らずなページです。 DirectorにLingoというスクリプト言語があ…

Outline3D ver 4

インテリアデザインに的を絞った Web3D アプリケーションである、Outline3D の最新版 ver 4 がリリースされました。新しくイタリアにインテリアデザインサイトが出来た事を記念して、とかなんとか書いてます。イタリア語なんでサッパリ読めませんが、どうや…

Anark Studio 1.5.2 日本語リリース

michiya 投稿 "お待たせしました。 Anark Studio 1.5.2 日本語版のダウンロード配布を開始しました。 Anark Studio 1.5 製品版をご登録されたユーザー様への、フリーアップグレードになっています。 さらに、本家に先駆けて、弊社製作のLightwave3D版AMXエク…

CharacterStudio 4 発表セミナー

3D Studio MaxでおなじみのCharacterStudioの最新版Version4の発表セミナーが東京と大阪で開催されます。東京会場 デジタルハリウッド東京本校2003年2月14日大阪会場 デジタルハリウッド大阪校2003年2月19日詳しくはこちら

Anark > Forum にポストされていた作品

先日新しくできたAnarkのフォーラムですが、投稿作品の中でちょっと面白い作品が2点あったので、紹介をば。 ひとつはドイツの作品。EyesJapanのShockwave3Dのギャラリーにある作品のような、多面体を重ねて演出をする作品。 もうひとつは中国の作品。油膜や…

音声認識でテキスト自動入力Mospy

このニュースはCGとは全く関係ないのですが、面白いので載せてみました。「mospy」は、主に放送局などで使うようなソフトで、パソコンに取り込んだ映像/音声とタイムコードを基に、オペレーターがパソコンの画面でビデオ映像を見ながら、マイクでビデオ音声…

NewTek, Inc., 高解像度無料テクスチャ配布中

NewTek がフリーで高解像度テクスチャを配布しています。第二段。フリーでこれだけ高解像度なものはなかなかないと思います。レッツダウソ。 Newtex Texture Collection 2

MPEG-4 on Helix DNA Server?

ZDnetのこの記事によれば、ライセンスの関係で、ソースコードが公開されている「Helix DNA Server」では、MPEG-4はサポートされていないとの事。 #ライセンス絡みとはいえ、これじゃ駄目じゃん!

SVG 1.1/Mobile SVG Profiles

Flashの対抗馬ともいえる(?)SVGフォーマットですが、「SVG 1.1」と「Mobile SVG Profiles」が1/14にW3Cの勧告をうけた模様。 #携帯等の応用もありですね。

インタラクションの将来「SmartSkin」

新しいエンターテインメントを生み出すための、新しいテクノロジーの祭典、EntertainmentComputing2003で紹介された人体の位置・形状を認識できるデバイス「SmartSkin」がZDnetの記事になってます。 現在、コンピュータとのインタラクション・インターフェィ…

ILM発:HDR(High Dynamic Range)ファイルフォーマット「OpenEXR」

ILM で「MIB2」、「ハリーポッター」、「サイン」、「ギャング・オブ・ニューヨーク」等でも使われているHDR(High Dynamic Range)のファイルフォーマット、OpenEXRを公開してますね。 プラットフォームは、GNU/Linux, OS X 10.2, IRIXでNVIDIAのCgとも連携…

必見!!AnarkでのGeForce4のデモ

nVIDIAのAnarkでのGeForce4のデモ。Anarkならではの技術をふんだんに使ってます。すこしデータ容量がありますが、容量があるだけあってデモは、なかなかいい物になっていると思います。音を効果的に使っていて、クウォリティーもなかなかです。一度見てみて…

SANNET Web3Dキャンペーンシステムサービスのご紹介

SANNET Web3Dキャンペーンシステムサービスのご紹介。Cycore社のCult3D*により制作されたゲームと弊社開発のアンケートシステムを組み合わせたキャンペーンシステム制作サイトみたい。下のリンクにサンプルがいくつかあります。 SANNET のホーム SANNETのWeb…

Javaでマツダの新型スポーツカーのRX−8

車の紹介のWeb3Dですが、今回はJavaでマツダの新型スポーツカーのRX−8です。 起動にちょっと時間がかかってしまう所が難点だが、画質は他のWeb3Dにソフトにも負けてない気がします。 マツダRX−8

デジカメ写真から3Dモデル生成ソフト『3D Software Object Modeller』

「3D Software Object Modeller」は、デジカメで撮影した画像から3Dオブジェクトを作ると言うものです。記事を見たとき凄いと思いましたが、価格も凄いと思います。1ユーザーライセンス30万円前後だそうです。手が出せません、、、、 ニュース元

Max5.1 ・ CharacterStudio4のオートデモムービー

ボーンデジタルのページから、Max5.1とCharacterStudio4のオートデモムービーです。Flashで作られていて、計8個のデモを見ることが出来ます。詳しくはこちら

cgHuman 1.0

毎度毎度ここまでやるか、という作品を出してくる cgCharacter ですが、今度もスゴイです。CG で人体モデルを作るのには欠かせないAnatomy(解剖学)をしっかりとふまえて、筋肉や骨格のリアリティを追求した人体モデルです。まあ一度下のリンクを辿ってみてく…

Viewpoint日本代理店KGT問い合わせ・サポート終了

Viewpointの日本国内総代理店 KGTが、各種問い合わせと技術サポートを1月で終了するようです。今後のサポートは「米Viewpoint社のサポートサイトをご利用ください」と書いてありました。英語が話せないユーザーはいったいどうすればよいのでしょうか、、、、…

Anark Forum

Anark サイトにフォーラムが出来てるって知ってました? 1/17からスレッドが立ち上がっているので、そんときに出来たんだと思いますが。これでダイレクトに注文がつけられる・・・かも知れません。それから、ベータテスタにもなれるようです。まずメールしな…

Shadeの発売元、民事再生法適用へ

Shaderのみなさんに悲しすぎるお知らせです。 Shadeの発売元であるエクス・ツールスが 民事再生法の適用手続きを始めたとのこと。

Lowpolygon3d.com

昨今のリアルタイムレンダリング技術の発展には驚くばかりなのですが、まだ一般の人の手に届く価格のマシン上で Load of the Ring のシーンがリアルタイムで動いたりはしないでしょう。そういうわけでローポリゴンモデルビジネスは少なくともあと5年は続く(…

CeroView が Cult3D を採用

Cult3D が CeroView という会社に採用されたようです。CeroView はオンラインショッピングサイトをデザイン/システム構築している会社で、彼らによると Cult3D は「極めて自然な選択」だそうです。Web3D アプリも機能的にはまだ甲乙つけがたいですから、見守…

必見!!Web3Dのプラネタリウム

Web3D(Cult3D)のプラネタリウムが見れます。星座の説明、お話も簡単に書かれています。場所はお台場とミレ二アム島の星空の様子が見れるようです。ミレニアム島の方は今の時間の状態も見れるみたいです。一度ご覧あれ 。 ミノルタ夢工房

Anarkサンプル追加

EYES JAPAN Web3D ProjectのAnark Galleryに新しいサンプルを追加しました。今回はインタラクティブなもの、、、、といってもかなりいいかげんに出来上がっています。近いうちにもっと完成されたものと取り替える予定です。 詳しくはこちら

3ds max 5.1 Update

3ds Max 5.1 へのアップデータが公開されました。主な変更点はパフォーマンスと安定性の改善だそうです。なお、アップグレードを簡単にするため、Discreet が行っている Subscription Program は、アップグレードのお知らせだけではなく、トレーニング用の素…