2002-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Oakが、『max 4用プラグインのmax 5対応について』というページを掲載しました。max4のプラグインは基本的にmax5で動作するはずですが、再オーソライズを必要とするものもあります。このページにはそのへんが詳しく書かれています。 http://www.oakcorp.net/…
Cult3D Designer5.3 リリースと同時にディスクリート plasma(プラズマ)用のCult3D Exporter がリリースされました。 http://www.cult3d.com/
乳揺れ、パンチラなど、その筋にはたまらない3DCGサイトを発見させていただきました。「3DCGの漢(おとこ)道(笑)」というサイトです。実はここ、ただのエロCGサイトではない!(多分)。乳揺れやパンチラをCGで再現するため、クロスシミュレーターをはじ…
最近、Flashを使ったセルシェーディング風3Dアニメーションなどをよくみかけるようになりましたが、ここではマウスで直接オブジェクトを回転させたり(3D Character Viewerをクリック)、氷のようなもののなかで光が屈折して文字が歪んだり、サンプルがいく…
Cult3D Designer5.3がリリースされます。いろいろな機能が追加されています。ダウンロードは8/29からの予定。 詳しくはこちら。
表示画面下にロゴが表示されますが全ての機能が使えるそうです。8月13日から登録制で始まったみたいです。 詳しくはこちら
これもWeb3Dです。プラグイン無しでも動くそうです。初めViewpointのつもりで見ていたのですが、読み込むときに「ヤッパ・テクノロジー」とでてくるのでおかしいと思ったらこれでした。よくわかりませんがJava3Dの一種ですかね。 http://www.yappa.co.jp/site…
@ITを見ていたら、エクサの安藤さんによるSIGGRAPHレビューを発見。さすがに鋭いコメントが。nvidiaのCGやHDRI(High Dynamic Range Images)の分かりやすい紹介もあるのでぜひ読んでみて。 @IT
Ken-Kamimura 投稿 "先日バージョン1.5が販売されるようになったANARK Studio ですが、 カリフォルニア芸術術研究所が標準カリキュラムにANARKを組み込むようで。 Web3Dだけを見るとなんだか微妙な決定に思えますが総合的なオーサリングソフトとして見ると結…
ディスクリートが、plasmaのデモ版CD-ROMの配布を開始しました。 詳細はこちら
Ken-Kamimura 投稿 "全然気付かなかったのですが、7/22に ViewPoint XML スキーマなるものがリリースされていました。 ViewPointがすでに XMLスキーマ を用意しているとなると、X3Dが本格的にいら・・いや、何でもありません。 "
Ken-Kamimura 投稿 "全然気付かなかったのですが、7/22に ViewPoint XML スキーマなるものがリリースされていました。 ViewPointがすでに XMLスキーマ を用意しているとなると、X3Dが本格的にいら・・いや、何でもありません。 "
Ken-Kamimura 投稿 "ViewPointのコンテンツの最終チェックアップ用ソフト FinalCheck 1.0.2 がリリースされました。 あまり大きな変更は有りませんが、設定ファイルとモデルファイルのバージョンの矛盾を検出する機能、バッチ処理機能などが盛り込まれたよう…
Ken-Kamimura 投稿 "Web3DプラグインのViewPoint開発ツールのうちいくつかが8/22アップデートされました。その内の一つが Viewpoint Stream Tuning Studioです。 これはViewPointのファイル最適化を行います。 今回のアップデートでは主に データサイズその…
Hotwired に FlashMX を使ったビデオの記事が載っています。映画 Matrix で使われてブームになった、物体が静止した状態でカメラがその周りを高速で回る、あの効果を FlashMX が搭載している模様。んー、Flash の発展はすごいけど、shockwave は何処へ? ど…
すでに数日たってしまいましたが、windows版にもQuickTime6が出ました。このおかげで!、秋元きつね氏のサイトにアップされているムービーをwindowsユーザーも見ることができます。
久々に macromedia ページに新しい Havok デモが追加されたようです。問題は、ひさしぶり過ぎてどれがアップされたのかよく分からない、というところでしょうか。多分この車のデモだと思うんですが・・・。知っている人は知っているmathengineにて OpenGL の…
SIGGRAPHでも熱かった顔のリアルタイムキャプチャーを提供しているEye Maticの記事をZDnetで発見。これデモも見ましたが確かに驚き。 記事によれば、将来携帯電話等のカメラでキャプチャーした顔をリアルタイムキャプチャーしてアバターに反映させるとか面白…
完全JavaベースのWeb3D、Shout3Dの無料体験版が、インディゾーン日本サイトでもダウンロード可能。 http://www.shout3d.jp/ ドキュメントの日本語化、MLと掲示板でのサポート、制作コンサルティング等もありチェックしてみて。
cgarchitect に Max5 のレビューが掲載されています。 A Designer's Look at 3ds max 5
ひさびさに面白いソフトを発見。2D静止画から3Dを作成できる「Motion Impact」。このソフトを使うと 一枚の絵や写真の中を、ウォーク・スルーしているかのような動画や、別角度から撮影したような静止画を作成することのでき、QuickTimeVRにも使えるそう。サ…
Carrara Studio 2 という 3D パッケージのプラグインとして、その3Dシーンをベクター画像に Export する VectorStyle が開発されました。Export 出来るファイルタイプは、SWF(flash), EPS, AI(illustrator), SVG です。最近は3Dを Flash に Export するのが…
Computer Graphics World のコンテストが12月に行われるようですが、その受付が開始されました。デッドラインは9/16です。エントリーフォームは以下のURLからどうぞ。 ニュース元(Computer Graphics World)
タイトルの通りですが、Boolean 演算をより高速に使いやすくした 3ds Max用プラグイン Power Boolean ver 5 がリリースされました。3ds Max 5.0 用で、お値段は $195。 ニュース元(maxunderground)
111.tvというサイトにクリエイター!というコーナーがあるのですが、「スキージャンプ ラージヒル ペア」という作品には 大いに笑わせてもらいました。映像もさることながら、NHKばりのナレーションからも作者の入れ込みようが伺えます。(Flashとリアルプレイ…
ちょっと前、2Dで書いた絵が魚になって泳ぐソフトがありましたが、これを進化させたようなプログラム Teddyというソフトがありました。まだ少ししか触っていませんが、サンプルにあるように、動物などは簡単にモデリングできるようです。デモビデオが結構面…
SIGGRAPH Video Reviewに載っている、「"It's not the end of the world" Super Furry Animal」のムービーがここにありました。実際のミニチュアや人形のようなモデルを使ったアニメーションが特徴ですが、シーンの切り替えは見せ場のひとつでしょう。ほかに…
3DCGソフトのmessiahの animate(アニメーション処理部)が、シグラフスペシャルセールでなんと半額になっているようです。期間は8/31まで(気づくのが遅かった)。加えて、このanimeteが無料で試用できるようです。僕もダウンロードして試してみたのですが、…
creative-3d.net に Anark Studio 1.5 のレビューが掲載されています(英語。 ネタ元(creative-3d.net)
Ken-Kamimura 投稿 "全然動きがなかったAdebe Atomosphereですが、 13日にパブリックベータ版のアップデートが公開されたようです。 いつの間にかコンテストも開催されていたようです。 しかしこのAtomosphere、いまいち将来性が見えてこないのは私だけ?"