2002-07-01から1ヶ月間の記事一覧

3Delight0.9.4

Renderman互換のフリーのレンダラーがあったみたいです。furなどもついているらしく、当然、サンプルファイルはrib形式でかかれています。 3Delight

もも展

もも展がスタートしたようです。ムービーなどもあるようで(もも展見たのは今回が初めて)クリエイターの皆さんはお互いによい刺激になるとよいですね。

altzero

音と映像の複合的な表現に最近、個人的に興味を持ち始めているのですが、このサイト知っていました?インタラクティブに映像を変化させることができて、その結果が音としてのフィードバックを持つアート作品ですが、音がテクノっぽかったので、なんとなく投…

pixar short films

ハイクオリティなショートムービーをピクサー社のページで発見しました。皆さん、既に知ってたらごめんなさい。息抜きにハイセンスなCGをどうぞ。 Pisar Short Films

Nature Painter

Herman Saksonoがmax5用スクリプトNature Painter 1.0をリリースしました。詳しくはわからないですがペイント感覚で草などを配置できるようです。 http://maxres.cgworks.com/scripts/

Plasma販売開始

ディスクリートがPlasmaの販売を開始しました。価格は98,000、アカデミック版は49,000です。 http://www.discreet.jp/press/2002/pre07_26_02.htm

3D Studio Max 5出荷開始

DiscreetがMax5の出荷を開始したみたいです。Discreetフォーラムをみてみると実際に出荷開始したのは7月26日のようです。

NV30のCineFXアーキテクチャー

先日、RADEONの新カードのニュースがありましたが、ニュースのリンク先に書いてあったとおり、nVIDIAも映画レベルのCGをリアルタイムで表示できるカードを発表したようです。CG用言語のCgとの連携により、さらにnVIDIAの攻勢が増しそうな勢いです。ユーザー…

NVIDIA, Cgコンパイラをオープンソース化

つい先日話題になったNVIDIAによるグラフィックス言語Cgのコンパイラがオープンソースになるようです。CG作成用言語は他にも色々あるようですが、NVIDIAによるプロモーションは業界にどのような影響を与えるのか、少し期待。 ネタ元: ZDNN

RADEON 9700、その能力

WPC ARENAの記事に、RADEON 9700が一体どのように凄いのか、今後の動向などと共に説明が載っています。モンスターズインクにでてくる毛並みなどがリアルタイムで表示できるというのは、なんというか、プロセッサの進化はとどまることを知らないというか。ク…

BMRT Not Any More

Death Fall 3Dの記事によると、ハイクオリティなレンダリングツールで知る人ぞ知る BMRT(Blue Moon Rendaring Tools)が、公開停止されてしまいました。ネットで探し回ってみると、linuxやwindows用はまだアップロードしているところは若干残っているのですが…

Siggraph 最終日

最終日という事で、軽く全体の印象を書いてみます。 Electronic Theater のレベルはやっぱり高いですね。個人的に、箱がクラブ音楽にあわせてロボットに変形し、踊るやつが好きです。あとポリゴン家族か。常連と化した Buf のクオリティは相変わらず高いし、…

ケーキのサンプル追加

ケーキのサンプルをWeb3D Projectに追加しました。 思ったよりファイルサイズが大きいのは気のせいでしょうか。ヒマをみて原因を追求したいと思います。あと真中のチョコの所に名前が入るようにすれば完成ですが時間が空いたときに修正します。 サンプルはこ…

x3dの最終Draft決まる

x3d

Web3D Consortiumが、7/25、VRMLの後継となるExtensible 3D の最終DraftとSDKを配布中。10月にはISOの認定を受けるそうですけど、VRMLもそうだったしなー。ちょっと心配、、、

SIGGRAPH 2002 Electric Theather見どころは?

昨晩、SIGGRAPH 2002 Electric Theatherに行ってきました。今年は日本の作品が凄く少ないのでびっくりしましたが(でもEmerging Technologyでは逆にほとんど日本の展示)、個人的におもしろかったのはディズニーのフェイシャルアニメーション(やはりお金が…

空と雲の模様を作成するソフト(Alternative Texture Tools Vol.2 Sky Maker)

窓の杜の【今日のお気に入り】に、空と雲の模様を作るソフトが紹介されていました。あんまり3DCGに関係ないかもしれないけど、フリーソフトなので、お金をかけずにテクスチャを作りたい時など、初心者には割とこういうソフトはうれしいのではないでしょうか…

Maya in SIGGRAPH

何かと台風の目のMayaですが、SIGGRAPHでも勢いがあるな〜。4.5で液体等のよりリアルな表現を可能にするFluidや、インスタント・パーティクル、ボリューム・ライティング/レンダリング、MentalRayをも9月末にサポート予定。クロスプラットフォームだし、値段…

Face Station2

昨年も、SIGGRAPHで興味深い発表をしていたEyeMatixですが、今年もSIGGRAPHで顔アニメーションソフト「フェース・ステーション2」発表。音声分析機能搭載で、3DでCGの顔をリアルタイムでリップシンク等の表現が可能。これは面白いな〜と思っていたら Wiredで…

Alias|Wavefront Announces Free Public Beta of mental ray for Maya version 1.5

Guest 投稿 "San Antonio - Siggraph (booth 13085) - July 22, 2002 - Alias|Wavefront(tm), an SGI (NYSE: SGI) company, today announced that it will release a free public beta version of its new mental ray(r) for Maya(r) version 1.5 rendering …

Maya Shockwave 3D Exporter

Guest 投稿 "Alias|Wavefront has developed a production optimized 3D exporter from Maya(R) to Director(R) 8.5 Shockwave(R) Studio. Version 1.5 of the Maya Shockwave 3D Exporter is now available as a free download from this site. The Maya Sh…

New 3ds max plug-in: finalToon

Guest 投稿 "Tuesday, July 23, 2002 − San Antonio, Texas − Cebas Computer and Trinity Animation announce a new cel and illustration rendering engine for 3ds max called finalToon. A true 2D/3D tracing and rendering engine, finalToon can crea…

world's library of computerized 3D images

Guest 投稿 "A consortium of hardware manufacturers and software developers has banded together to establish a standard for bringing the world's library of computerized 3D images to the Web. The CAD (computer-aided design) 3D Working Group,…

Alias|Wavefront Launches Custom Development Center

Guest 投稿 "San Antonio - Siggraph (booth 13085) - July 22, 2002 - Alias|Wavefront(tm), an SGI (NYSE: SGI) company, announced today that it is launching a new custom engineering service. Inspired by a long-term relationship with DreamWorks…

WorldBuilder Pro 3.2 in Beta Now, To Be Released in August

Guest 投稿 "San Antonio, TX -- July 22nd, 2002. At booth 5062 at Siggraph, 2002 Digital Element has announced an August release for a free upgrade to its award-winning 3d modeling and rendering software WorldBuilder. The upgrade is a re-ar…

Siggraph Report by So

ご無沙汰です。siggraph 遠征中でニュース投稿ができてませんね。すいません。代わりに、今日から始まった Exhibition の Web3d 関連レポートを。Web3d 関係では、Viewpoint と、こないだ発見したばかりの Anark が出してました。あとは、X3D。それぞれのブ…

CGプロダクションのIntelプラットホームへの移行

数年前までCGといえばSGIでしたがジムクラークがいなくなってから何か冴えませんが、ZDnetで面白い記事を発見。映画の特撮専門会社、米Industrial Light and Magic(ILM)が“帝国軍”に加わった――少なくとも、ハードに関しては。 ILMではSGIのRISC-UNIXワーク…

Global Illumination for 蜘蛛?

SIGGAPHでも個人的におっているGlobal Illuminationですが、先日のコースでも紹介されていた「Eight Armed Freakes」って映画を見てきました。ストーリーは巨大化した蜘蛛が人を襲うっていうまさにB級?系のどーしようもないホラーなんですが、蜘蛛の毛の表現…

SIGGRAPH Reports on 7/23

昨日から始まったSIGGRAPH2002ですが、西でも東でもなくサンアントニオで開催のせいか、9.11以降の景気の低迷か分かりませんが、少々こじんまりと開催中。山岡と俺のあいづ・ジャパンチームでも精力的に活動中。とりあえず初日の報告を、、、昨日はGlobal Il…

Shade6製品情報

Ken-Kamimura 投稿 "Shaderにお知らせ。Shader6の製品情報が出ました。 目を引くのはWeb3D書き出しが充実したことですが、モデリング機能などもしっかりと強化されています。バージョンがあがってちゃんと機能的になるのはいいのですが、だんだんソフトの値…

Magical Face for Maya

今LAに着いたあいづ・ジャパンSIGGRAPHチームですが、ちゃんと仕事もしてますということで、、、 SIGGRAPHでも発表があるそうですが、セガは19日、生理学的手法を利用した顔アニメーションCG生成ソフト『Magical Face』(マジカル・フェイス)を発表したそう。…