2002-06-01から1ヶ月間の記事一覧
TBS主催のクリエーターの登竜門「ザ・デジコン 4」で、あいづ・ジャパン制作の獅子舞のCGが3次審査を通過、最終選考52作品に選出されました! 現在、デジコンのサイトでもRealVideoで公開中!またコメントやお気に入り度も書けるので、自作自演でも組織票で…
Guest 投稿 "ParallelGraphics have released new versions of two of their excellent VRML tools - Cortona 4.0, their VRML browser, and VrmlPad 2.0, their VRML text editor. Cortona has plenty of new features, including customisable browser app…
so 投稿 "下でも投稿されてますが、3ds Max 5 の記事です。日本語版は 10月発売予定で、3 からのアップグレードは 198,000。ちょっとお高くありませんかネ。 日本語紹介ページ ニュース元(HALLUCINO)"
so 投稿 "A|W から Maya 用フライトシミュレータプラグインがリリースされます。このプラグインが発表されたのは 2001 年の 9月だそうで、そんなに新しくはないんですね。既に軍などで採用されているようです。 ニュース元(Digital Animations)"
Guest 投稿 "Not strictly Web 3D, but also worth to post. The Wearable Computer guys at the University of South Australia have created ARQuake a system for playing Quake in the real world! The real world is modeled and made into a Quake lev…
me 投稿 "ま〜だMax3を使っているあいづ・ジャパンですが ^_^;; 3D Studio Max 5が夏に出るとのニュースリリースが。さてMayaショックの後、discreetの値段はいくらでくるのか?新機能はあり過ぎてまとめきれないので直接見てね。 #なんかソフトを買い続ける…
ken-kamimura 投稿 "ミノルタが 可搬型非接触3DディジタイザVIVID910 を発表しました。 ±0.008mmの精度と±0.10mmの確度でモデルを出力できるとのこと。従来の2倍の精度だとか。 "
so 投稿 "新しい Web3D プラグインを発見です。これは調査の価値ありでしょう。3ds Max および Autodesk VIZ のプラグインとして実装されていて、コンテンツ作成ツールもフリーです。ロゴを消したければライセンスを購入して消すことが出来るようですが。独…
me 投稿 "ちょっと話はそれますが、もはやCGとは切り離せないモーションキャプチャーですが、面白い記事を発見。 >「想像力には限界がない」とロマスク氏。 >「山のように動けたら、火のように動けたら、 >と私は考える。あらゆるものと同じようにダンス >で…
me 投稿 "このサイトでもたびたび話題になっている、Web3D RoundUPですが、なんと景気のせいで(ほんまかいな?)"The Web3D RoundUP Goes On Hiatus for 2002 "、つまり今年のSIGGRAPHはお休みだそう。 水曜日の夜には、Birds Of a Featherがあるみたいだけ…
so 投稿 "3ds Max 用プラグイン Morph ToolKit がリリースされました。Di-O-Matic には既に Morph-O-Matic というモーフィングプラグインがありますが、今回設計を見直して、新しく作り直したそうです。プレスリリースによると、45%も作業効率が上がったとか…
so 投稿 "DIRECTV と LEVEL13.NET による、Animated Film Festival なるコンテストが 2002 年秋に開催されます。部門別で、Student Work, 2D Animation, 3D Animation となっています。それぞれの部門に、優勝、準優勝があり、総合最優秀作品には $2,500 が…
so 投稿 "Lost Pencil Animation Studios Inc から、キャラクタアニメーション全般を解説する DVD "Animator's Gym Training DVD" が発売されました。例として Maya を使っているようですが、特定の 3Dソフトに拘っているわけではないようです。価格は $69.9…
Guest 投稿 "Discreet have announced the release of Plasma, their new 3d modeling package aimed squarely at the web. With tight integration into Macromedia Flash and Shockwave 3D, it should provide an easy-to-use tool for 2D web designers t…
Guest 投稿 "This year, the annual SIGGRAPH conference has a program dedicated to web-based graphics. With over 30 individual sessions, it will cover most aspects of using 3d graphics on the web, ranging from discussion of the standards to …
so 投稿 "群集を制御するプラグイン、AI.implant のレビューがされています。Maya 3, 4 でサポートされ、3ds Max, Lightwave, SDK はベータ版だそうです。レビューでは、どのように使うか、どう動くかなどが書かれています。 ニュースソース"
so 投稿 "以前紹介した植物生成用プラグイン XFlog の 3ds Max 版が出ました。フリープラグインです。また、XFlog の植物ライブラリが随時更新されています。 xflog plugin for max "
so 投稿 "3Dlab から新しいグラフィックカード Wildcat VP が出ました。なんか凄い数字が並んでいますが、OpenGL 2.0 サポート、Interactive Renderman-class Rendering だそうです。誰か買って。 ニュース元"
新しくもないような気がしますがこのプラグインは凄いですね。これは3D Studio Maxのプラグインで、トゥーンレンダリングなどができます。あと凄いのが、Flash(.swf)書き出しができるところです。サンプルなどもあります。 http://www.davidgould.com/
ken-kamimura 投稿 "どうせライセンス料がめちゃめちゃ高いのだろうとしばらくウォッチしてなかったCult3Dですが、4/20に Cult3Dの Atodesk Viz4 / 3D Studio MAX むけエクスポータ Cult3D VIZ Exporter 4.0がリリースされました。衝突判定とウォークスルー…
ken-kamimura 投稿 "国内最強のビデオカードメーカーとして名高いカノープスが提供しているノンリニア編集ワークステーションrexceedシリーズに新バージョンが発売されるとのこと。 http://www.canopus.co.jp/catalog/rexceed/rexceed.htm"
me 投稿 "みなさんいつもどんなディスプレーで仕事してます?Panorama Technologyというところの3面ディスプレーですが、これすげーな。値段が書いてないとこも風格が、、、こんなんでモデリング&レンダリング&プレビューか?でも写真で動いてるのはなにやら…
so 投稿 "ArchVision から、RPC(Rich Photorealistic Content)なるプロジェクトの新しいライブラリが公開されたようです。どうやら、写真などのイメージをベースに3次元モデルと合成できるようなデータを作り出すようです。車、人、木などライブラリは大量に…
so 投稿 "なかなか使えそうな Spript なので紹介します。ユーザが定義した面上に草を生やすスクリプト。サンプルスクリーンショットがあるので見てみてください。 Sample 1 Sample 2 Script はここから落とせます。Scripts@top.nu"
ken-kamimura 投稿 "Shade用プラグイン開発用SDKの最新アップデータ 16eが19日付で公開されました。 開発者メーリングリストで取り上げられていた光源関係の操作ができるようになります。いくつかの判明済みバグにも対応しているのかな? ベンダーの反応がも…
EYES JAPAN Web3D ProjectのコンテンツにCGコンテスト一覧を追加しました。コンテストに興味のある方はぜひ見てください。 あと、ニュースのアイコンも全て新しくしました(関係ないけど)。
so 投稿 "Maya 本家 Alias|Wavefront から、Maya 用テクスチャプラグインがリリースされました。2D corrosion, veining, woodgrain 3D denim, freckles, rings, tree bark, scallops, streaks + 57 サンプルテクスチャを含んでいるようですが、実際見てみな…
コンテンツに「Web3D書き出し対応CGソフト」を追加しました。どのソフトがどの形式への書き出しが可能かを簡単にまとめてみました。現在 3D Studio Max・Lightwave3D・MAYA・Shade・TrueSpace・Metasequoia & Cyberdelia・Softimage3Dの7つあります。まだ情…
me 投稿 "最近、Web3D系のニュースが少なかったので、、、NECは、BIGLOBEで、「 BIGLOBE Web3D 」を開始したようです。ヤッパ 社の技術を使って、 Java で記述された3次元描画エンジンで表示するタイプです。Javaって遅い(特に俺はMac...)イメージがあった…
so 投稿 "Tyzx Inc. が Stereo Vision という技術を使った新しいデバイスを発表しました。イラストでは双眼鏡っぽい形のようですが、左右のレンズから入ってきた映像を合成して立体化し、見せるもののようです。世界を再構築するようなのですが、そうするこ…