2002-05-01から1ヶ月間の記事一覧
so 投稿 "3D空間を演出する技術がアツいですが、そんな技術が Muse Communications から発信されました。Muse は新しいインターネットの歩き方を提供しそうですが、見た感じではプログラマじゃないと、サイト構築などが難しそうです。"
so 投稿 "3ds Max 用プラグイン、Eyematic FaceStation がリリースされました。フェイシャルアニメーション用のプラグインです。どうやら、マーカーなど特別なものを使わず、通常のビデオカメラで撮影した顔アニメーションを使うことが出来るようです。んー…
so 投稿 "3ds Max プラグイン、Illustlate と Morph-O-Matic がバンドルされました。Illustlate はカートゥーンレンダラ、Morph はモーフィング用プラグインです。それぞれ別にデモ版が落とせます。 ニュース元 デモ版"
so 投稿 "GIS(Geographic Information Systems) を使った道案内システム。Web3d PDF にスクリーンショット等あります。特筆すべきは、Web アプリケーション採用とあり、スクリーンショットで IE 上にて動いている姿が確認されているところです。 ニュース元 …
so 投稿 "3ds Max プラグインのニュースばかり続きますが。クリーチャーを簡単に生成するためのプラグイン Darwin。こちらもデモ版が落とせます。製品紹介を読む限り、プラモデルのように頭、腕、足などのパーツを組み合わせられ、さらにはスケルトンやテク…
so 投稿 "3D とは関係ないのですが、デザインする上で使っている人が多いと思うので、一応。Macromedia Studio MX が Macromedia Online Store から購入可能になりました。Macromedia Studio MX とは Dreamweaver MX, Macromedia Flash MX, Fireworks MX, Fr…
me 投稿 "オブジェクトを展開した状態でリアルタイムでペイントすることができ、テクスチャ作成やマッピングの設定などをすべて3次元上でできる、もち複数のチャンネル対応で定評のあるBODYPAINT 3Dの日本語版2002年6月下旬に発売です。Lightwave 3Dと3ds m…
me 投稿 "Bostonの研究者が、リアルな巨大3D画像を実現するDeep Vision Display「Deep Vision Display Wall」を発表してます。7.5×10フィート(約2.3×3メートル)の画面に、シミュレーション映像が拡大されて映し出され、この画面はワイド画面TVではなく、96…
me 投稿 "熱いのか熱くないのかさっぱり分からない3D on i-Modeですが、D504i向けの3Dコンテンツ作成仕様が公開されてます。詳しい仕様はこちらより。http://www.melco.co.jp/service/d-style/d_spec/504i_java/index.html3次元グラフィックスライブラリであ…
so 投稿 "Cinema 4D ユーザの方へ。BODYPAINT 3D 日本語版 6月下旬発売決定だそうです。 情報元 "
so 投稿 "DeepPaint3D の紹介も兼ねて。 Oak Corp が DeepPaint3D の FAQ を掲載しました。DeepPaint3D は 3Dペイントツールで、プラグインとして 3ds Max, Maya, LightWave 3D, Softimage, Photoshop をサポートしているようです。 FAQ DeepPaint3D概要"
Guest 投稿 "キリンチューハイ氷結公式サイト「webisode cafe HQ?」でShockwave3Dコンテンツ発見 http://www.kirin.co.jp/brands/hyoketsu/sw3d/index.html http://www.macromedia.com/jp/showcase/monthly/hyoketsu/"
so 投稿 "3ds Max 用レンダラー、VRay のデモバージョンが落とせます。コースティクス、ラジオシティからグローバルイルミネーションまでサポートしてます。下に超綺麗なコースティクスのサンプル画像をリンクしときました。 コースティクスサンプルイメージ…
so 投稿 "Alias|Wavefront が Maya 用プラグインをリリースしました。ゲーム開発用のプラグインですね。 plug-in のページ "
so 投稿 "ゲームや Web3D サンプルを作るとき重宝しそうな 3ds Max 用スクリプトがリリースされました。ドア、窓、階段、トンネルなどを楽に作れるようです。 ニュースソース"
so 投稿 "Gamecube, Playstation2 用のゲーム、Star Wars Bounty Hunter が Maya で作られるそうです。Maya を選んだ理由は拡張性の高さから。C++ で Maya API を使って plug-in が書け、独自のスクリプト MEL (Maya Embeded Language)も使えます。開発元 Lu…
Guest 投稿 "今日発売されるNTT DoCoMoの504iシリーズですが、J-Phoneに続けとばかり、エイチアイ製の3Dポリゴンエンジン「マスコットカプセルエンジン/Micro3D Edition for DoCoMo」が搭載されている様子。でも携帯で3Dね、、、面白いか?とかいってはいけ…
so 投稿 "私自身もすっかり忘れ去っていたのですが、XFlog という植物モデルを生成するソフトがあります。その XFlog, 着々とバージョンアップを重ねていたようで、今ではメジャーな 3D ソフトへの Export が可能になっていました。 "
Ken-Kamimura 投稿 "ラティスさんが開発しているXVL Playerの最新バージョン4.1aが先週から配布されています。 以外と知られていないXVLですが、驚異的な圧縮率を誇るデータ形式としてかなりのポテンシャルを秘めています。"
Ken-Kamimura 投稿 "しばらくチェックしていなかったカシミール3Dに今月はじめから新バージョンが出ているようです。 数値地図から地形データをモデリングするカシミール3D、いつの間にか「道の駅」データや「火山標高」データ、「スイス地図」なんかのデー…
Ken-Kamimura 投稿 "国産モデラの雄として有名なShadeシリーズの最新版のうち、エントリクラスバージョンが一足早く6月6日にお目見えします。 Web3D向けにShadeを使うには Shade Personal/Professional R5 のアップデートバージョンからShockwave3Dへの書き…
so 投稿 "3D ソフト、Autodesk VIZ 4 がリリースされました。なんとグローバルイルミネーションを搭載した模様です。リアルな照明、建築、インダストリアルデザイン系に強く、実際の現場で働く人たちに強くアピールしそうです。詳しくは、以下の URL から。 …
me 投稿 "Wed3Dだけではないのですが、今年もSIGGRAPHの季節ということですが、サンアントニオですか、、、遠いなあ。でもなかなか面白そうなトピックが。もちろんティモシー・チャイルド司会のWeb 3D round upの実況中継も予定しているのお楽しみに。 コー…
so 投稿 "イタリアのデザイン、ファッション、Visual Communication を教える学校、Istituto Europeo di Design (IED) が、授業で Cult3D を採用しました。 採用したのは 3年間授業を行う、Visual Communication 学科。将来グラフィックデザインや、3Dアニメ…
Guest 投稿 "Web3Dコンソーシアムはインターネットおよび放送で使用する3Dグラフィックの規格として“X3D(Extensible 3D)”を発表しました。XMLをベースに開発されたものらしく、現在あるVRMLと互換性のがあり、MPEG-4やHTML NGとデータのやりとりも行なえるそ…
Guest 投稿 "久しぶりにPlus3Dのページを見たら感じが全く変わっていたのに驚きました。ギャラリーがなくなったというのが一番の印象でしたが、ToolのDownloadもなくなっていました。詳しくは解らないけど会社自体が製作やビジネスコンサルタントになるよう…
Web3Dデザインのためのプロフェッショナル3Dツール「Plasma(プラズマ)」のリリースです。このプラズマは「3D Studio Maxをベースとしたオンラインコンテンツ作成用の3DCGソフト」という位置付けだそうです。 価格も650$と驚きのロープライスで発表されまし…