2002-10-01から1ヶ月間の記事一覧
みなさん常にモデル等を作っていてモニター上の見るだけではなく実際触ってみたいと感じたことは無いでしょうか? 3年くらい前から熱いトピックのハプティック(触覚)デバイスの実験成果がMITのニュースリリースにのってました。これはネット経由ですが、遅…
Alias|WavefrontにMayaの使用例として、びゅーりふぉーなムービーがあがっています。Mayaのみで作られた映像という訳ではないらしいのですが、たとえばモデリングはLight Waveで、アニメーションはMayaというように、その製作過程でMayaが使われているようで…
11月8日、13日、15日、18日に札幌、名古屋、大阪、福岡、4都市にて、MAYAのセミナーが行われます。 予定プログラム ●Maya4.5 最新機能:「Fluid Effects」 を中心に、今回のバージョンアップで進化した数々の機能のデモンストレーション ●Maya国内事例:奥井 …
何かと盛り上がってますAnarkですが、本家のNewsletter 10月号を読んでいると。体験版もう試した?ってくだりの後に、何か質問あれば、Bruce (肩書:Anark's master solutions creator)に直で電話して聞いてくれよって書いてありますね。触って30分後には3…
DSTORM では、11月8日にセミナー「DSTORM PRODUCTS - 2002 Tokyo -」を東京お茶の水、デジタルハリウッドお茶の水校にて開催。`LightWave 3D`の機能を大幅に拡張するFX-Break・FX_Motiondive AND FX_Distortionをはじめ、VideoToaster[2]の機能紹介、また、A…
ちょっと知らなかったのですが、Alias|wavefrontで3DCG大祭典"3December"をグローバルな規模で開催致するそう。 -北米、ヨーロッパ、アジア各地域でそれぞれ行われるようですが、日本では、12月3日の15:00 - 20:00に東京国際フォーラムにて開催予定。登録は…
ティー・エム・エスでは、Dosch Designの3Dデータの素材集、「Furniture」「Character Elements」「Surrounding Skies Version 2.0」を発売するそうです。 ----->以下引用 「Dosch 3D: Furniture」は、140種類の家具の3Dデータを収録している。すべてのモデ…
discleetがネットワークライセンスについての概要をFAQに掲載しました。あと、2002年11月20日から幕張メッセにて開催されるInter BEE 2002の出展内容を発表しました。 ネットワークライセンスについては「ネットワークライセンスの概要とそのメリット」、「…
前略、日々のソフトやプラグインのアップデート皆様どう対応しておりますでしょうか?Macファンには定番?の日々のアップデート情報が一目で分かるVersionTrackerって使っておられますでしょうか?Webはフリーで見れますが、専用ソフトを使ったサービスは年…
slashdot.jpに新しいパーム Tungstenの発表が載っていたので、Tngstenのサイトに行ってデモ(ロゴの右にあります)を見ていると「360 VIEW」の表示があったので「何使ってるのかな〜」と思い、クリックしてみてちょっとびっくり。コマ撮りした画像をFlashで回…
iBook 購入以来、にわかマックファンと化してしまった私ですが、これまで Mac に対して抱いてきた不満はまだいくつかあります。その一つ、3DCGに弱いつー事ですが、最近は3DCGソフトも徐々に増えてきている ようです。 そんなときに発見した Solidth…
ちょっと前に REALVIZ という会社がアツイという話を書きましたが、その REALVIZ から面白いというよりは、使えそうなソフトが登場しました。デジタルカメラの写真をパノラマにするソフト、Stitcher EZ です。これは MacOSX, Win上で動き、$59。詳しい機能は…
無いときは無いのに、あるときは大量に時間を取られてしまう。それがニュース投稿という仕事です。鬼投稿は続く。多分これが今日の最後。 Shave and Haircut for Maya がリリースされました。スナップショット等がありますから、興味がある人はページを訪れ…
使えるサイトを発見しました。3D モデルを皆で共有しよう、というコンセプトのサイトです。こういう路線のサイトは数あれど、フリーのモデルがこんなに多く転がっているところは少ないのではないでしょうか。もちろん、有料のモデルもあります。ちょっと見て…
plasmaのセミナーが2002年11月8日(金)に第1回 13:30〜15:00 ・第2回 16:00〜17:30として渋谷QFRONTビル5階 e-styleで行われます。参加費は無料(事前予約制になります)。興味のある方はdiscleetをどうぞ。
discleetからmax 5のデモ版が配布開始になりました。30日間フル機能で使用できるバージョンです。しかもキャラクターアニメーションプラグイン、character studio 3も体験できるみたいです。どんな感じになっているかすごく楽しみです。詳細はdiscleetをどう…
mb.CONVERT. Collect 3D objects from multiple あまり大したニュースではないですが、shockwave と viewpoint の文字があったので投稿。Meshbox というソフトがリリースされました。ニュース記事を読んだところ、ファイルコンバータやオブジェクトの整理ツ…
so 投稿 "そういうわけで、 finalToon がリリースされました。ニュース元には試しにレンダリングした画像がいくつかおいてありますので、興味がある人は覗いてみて下さい。ただ、このサイトは記事一つ一つのページがないので、日が経つと、ずっと下のほうに…
Wiredでも紹介されていますが、何本ものピンが剣山のようにびっしりと並んでその凸凹で物体を3次元化する『触覚式画像表示装置』なるものがあるそうですね。コンピュータにつながってないけど似た様なものを持っている方も多いのでは?なんかアナログ感があっ…
ども。3、4日居ませんでしたので少々古いネタからですが。 OpenNURBS ツールキットの 3.0 が出ました。ニュース元から見るに、このツールキットはその名の通りフリーのようです。どうやらコピーライト等も主張せず、商用利用ばんざい、といった様子。 ・フ…
ESSENTIAL REALITYがマウスにとって替わる知れないグローブ型インターフェース P5を販売しています。 USBでプラグアンドプレイ対応、PCとMAC両方で使用可能。同製品はwebsiteや教育用ソフトにもおすすめということです。このような製品が普及により、web上で…
eyeon Softwareが完全マルチスレッド処理の2DコンポージングソフトDigital Fusion 4を10/28に出荷開始しました。特徴はRAMキャッシングによるリアルタイムプレイバックやコマンドラインスクリプトサポートなど。 eyeonline.com
Anarkのレビューも好評公開中ですが、前にメールを頂いていたのですが、なにげに今日Anarkのサイトを見たらなんと表紙からこのページへのリンクが!ありがとうございます。つたないページですが、、、これは瀧口も喜ぶな〜。 会津大学と共同開催でAnarkセミ…
The LightWave 3D® Logo Animation Challengeが残りあと3日みたいです。3日前にニュースするのもアレなんですが、Helpful Resourcesにロゴアニメーションのチュートリアルなんかが載っています。企業や番組のロゴアニメーションをこれから作ってみようという…
アニメーション・ペイントソフトウェア"AURA"にDV入出力機能を追加した"AURA DV"とモデリングクレイ6色がセットになったパッケージです。クレイアニメを作ってみたい人のためのスターターキットです。2002年11月初旬発売予定 詳しくはこちら
時計のブランドとして知られるTag Heuerのサイトに時計とサングラスの3Dモデルがありました。時計は細部まで作りこまれているので、実物を見なくても安心して買えそうです(でも高そう・・)。サングラスのほうはフレームの色や形が選択して見れます。Viewpo…
Shockwave3Dの3Dチャットが登場!3次元上で相手をさがしてチャットができるみたいです。Shockwave3Dの3Dチャットはこちら
HavokってPlasmaにも対応してるんですね…。知らなかった。demosのChainの赤い輪の動きが、黄色い輪に引っ掛かりながらずれるところが、リアルですな。 ところで、discreetのplasmaページに鶴がいます。クリックすると「折鶴ってこんな動きできたっけ?」って…
takiguchiさんが ame=News&file=article&sid=283">IBMのストアソリューションを紹介する3Dキャラクタや3Dソムリエを投稿しましたが、web3Dをこのように使ったコンテンツは結構増えてきているようです。美少女3Dキャラクターで有名なソネハチ氏によるPOLY…
ここを見てください。「?ただのSFイラストじゃん?」と思いきや、実はこれ、カートゥーンエフェクトらしいです。finalrenderで知られるCebas Computer GmbHがイラストのようなレンダリング・エフェクトかけられるfinalToon R 1.0をアナウンスしました。(so…