2002-10-24から1日間の記事一覧
液体金属ファンに朗報!Terminator 3のトレーラーがあがっています。とは言っても本当に液体金属だけしかでてこないのですが。こちら。 前作でジョン・コナー役だったエドワード・ファーロング君は今回は諸事情で出演できないそうですが、個人的には復活希望…
レンダリングやその他、3DCGの技術でよく見かける「モンテカルロ法」についての説明がWebで読めます。自前でレンダラーを書きたいけどテキスト買うお金もないし、図書館には専門書がなくて困る、なんていう方には朗報ではないでしょうか。 モンテカルロ法
29日に予定されているRealの『Helix DNA』クライアントのソースコード公開リリースに関してのCNET Japan記事を発見。 ますます混迷を深めるStreaming Mediaですが、作り手や見る方はそんなにフォーマットがあってもね〜ていうのが実感ではないの?
2002年10月24日 はじめに 今回はAnarkについているチュートリアルを自分なりに改良して説明してみたいと思います。なぜ自分なりにかといいますと、まったく同じだとここに書いている意味がないからです。というのは言い訳で私は英語が少し苦手なのでチュート…
以前から興味深い企画展を行っている町田市立国際版画美術館ですが、『メディア・アートの今日 2002』展と題して「シーグラフ 2002」から、ビデオ・レビューをすべて上映するとともに、(財)画像情報教育振興協会主催の「学生CGコンテスト 2001」の静…
ATIがDDR-2メモリを使用したグラフィックカードを公開した模様。今から楽しみ。 ZDnetの記事
デジコンフェスタ 横浜開催中!グランプリは20万円だ! #最近この手のイベント多いですね。会津もコンピューターに力入れてるならこういう夢のあるイベントをやってくれ!(前そういうのあったけど一回で終わりだし、こういうのは継続的にやんないと意味無い…
Light Wave 3Dのギャラリーが更新されています。ライトウェーブでどこまでできるの?どこまでやっている人がいるの?という方は参考にされてはどうでしょうか。 Gallery - LightWave 3D
チョコレートと蜂蜜の容器が戦うCMがあがっています。こちら。 ワッフルのコマーシャルフィルムみたいですが、牛と熊がワッフルを子どもの前で取り合います。
CGをやっている人は分かると思いますがGeForce4の狼男のデモです。以前友人からこの映像を見せてもらった時はびっくりしました!全体的にリアルなんですけど特に毛の質感がすごいですね。この狼男のデモ以外にも色々あるのでまだ知らないかたはこちらをどうぞ
Houdiniのチュートリアルが公開されています (realplayerが必要です)。 説明は英語ですが、モデリングの様子など、その手順が一つ一つソフトウェアの操作画面上で行われているので、参考になると思います。 Houdini vide tutorial
Discreetがハイクオリティ動画エンコードソフトのCleaner 6の出荷を開始したそうです。MPEG4や、DVD用の動画圧縮に使えるVBRエンコードに対応し、扱えるフォーマットは、QuickTime, RealMedia, Windows Media and Kinoma (handheld PDA) などだそうです。 Di…