2月18日、サイバーエージェントは友人同士でネガティブな発言やグチなどを言い合えるSNSアプリ「DETOX」をリリースしました。
『いいね!』じゃないことも言いうことができ、ネガティブな発言や失敗や愚痴を気心の知れた友人同士で共有できるSNSとなっております。
2月18日、サイバーエージェントは友人同士でネガティブな発言やグチなどを言い合えるSNSアプリ「DETOX」をリリースしました。
『いいね!』じゃないことも言いうことができ、ネガティブな発言や失敗や愚痴を気心の知れた友人同士で共有できるSNSとなっております。
Glue-thは、1~2秒の短い動画をつなげ、スタンプや音楽と共にミュージックビデオのようなショートムービーを作成できるアプリ「Mechika Boola」公開しました。
このアプリは、何気ない日常を“魔法にかけたような”おしゃれなショートムービーにでき、作成できる動画の長さは15秒と27秒で、「2秒×6コマ」「1秒×24コマ」など6つのパターンから選び、コマ撮りの要領で各シーンをつなぎあわせて動画にします。
1月28日、本田技研工業は歴代コンセプトカーの3Dデータをクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスのもとで公開しました。
特設サイトからデータを無料ダウンロードでき、家庭用3Dプリンタなどでレプリカを造形して楽しむことができます。公開されているのは1999年発表の「FUYA-JO」、2003年発表の「KIWAMI」、2013年発表の「NSX Concept」などがダウンロード可能です。
1月27日(現地時間)、米Microsoftはクラウドストレージサービス「SkyDrive」の名称を「OneDrive」に改称することを発表しました。
Microsoftは、英衛星放送のBSkyBが2011年から争っていた「SkyDrive」の商標をめぐる裁判で2013年8月に成立した和解条件と見られ、MicrosoftがBSkyBの商標「SKY」を侵害しているとする判決を受け入れて控訴しない代わりに、 BSkyBはMicrosoftがサービス名を変更する準備が整うまでSkyDriveという名称の利用を認めるというものでした。新名称「OneDrive」には、ユーザーは今やPC、スマートフォン、タブレットなど、複数の端末を使うようになり、それらで使うデータを1つにまとめておく場所という思いが込められております。